fc2ブログ

まいにち帝王学:根本原因を改善する

経営軍師の学びの中で、

これまでの自分の思考回路や行動の癖が 

現状を創り出していることを

まざまざと突き付けられ。

チーン、となりながらも 現実はNon stopなので。

傷口が乾かないうちに新たな傷が入り、呻きながらも

研修のファシリテートをしたり、場づくりをしたり、

今後へ向けた運営準備をしたりする今日この頃。



これまで無意識に、傷つかないように 

精神的な “待ち蹴り” 状態でブロックをしていたところを

ゆるゆると下ろしはじめ。

感じていることに言葉を与えたり寄り添うことを丁寧に心掛け始めたことで

場の関係性が変わってきたようで、

研修や場のファシリテートが よりエモーショナルな空気感になり

心の響き愛が深まっているようにも感じています。



日々の中でのメンタル待ち蹴りに気が付いては

穴に入りたい気持ちになり、手放し…の繰り返しの中で 

謙虚にならざるを得ず。

一人でできることは本当に小さなことで、

たくさんの方の力を借りて、今があるのだということを

しみじみ感じております。


みなさま、一緒にいてくださって、本当にありがとうございます。


そして「これは自分のとらえ方の癖なのかもしれない・・・。」と謙虚になるからこそ、

他者の目線や捉え方に素直に耳を傾けることができるようになり。

「そんな風に見えているんだ~!!」と在り方が柔軟になり、

結果的に多様性に学ばせてもらい、器を広げていただく体験を重ねております。


変化の時ですね~。


283806206_5786306188052095_4781662958891503562_n.jpg


まいにち帝王学は、こちら!

 * * * * *

 根本原因を解決する

ものごとには因果関係があり、

全ての問題には根本原因がある。

根本原因を解決しない限り、また同じ結果が繰り返されるだけだ。

表面上に現れている問題は根本原因ではない。

その奥にある本質を見抜き、

そこにアプローチする意識を持つことが大切である。

 * * * * *


 
起こる出来事は一つであっても、

その捉え方は 人それぞれであり 根本にあるのが 

その方の人生体験からの信念だったり。

無意識の防衛だったり。


私の場合はすぐ

「自分は大切に扱われていない」

「また、自分が間違えている!?」

「どうせ私が悪いんでしょ?」

・・・と自虐的になり、なぜか 戦闘スイッチが入って 嚙みつく…という

サイクルのスイッチが反射的に入る傾向にあるようで。


こういった根本原因があると、

どんなにいいことがやってきても 卑屈な反応をしてしまったり

感じの悪い態度になってしまう悪循環にはまりがちです。


「相手の世界観の中では 喜ばしいことなのかもしれない」

「ほかにも、別のとらえ方があるのかもしれない」

~という選択肢を見つけていけると、

自分で反応を選べるようになるので 生きやすくなりますね。


特に私自身は頭の固さを自覚しているので

多様な価値観を持つ方との対話の機会を大切にしています。


最近、宿命読み解きセッションを通して感じるのは

ひとそれぞれ 人生の中で育まれた 物事のとらえ方や信念があり

それに気が付いて 捉え方の幅を広げていくことで 

人生が輝く起因になるということ。


そのために相手に寄り添う材料が、

学理をもとにした宿命読み解きなのだということです。



ただ、その事象があるだけで 問題はどこにもない。

人が自らの可能性を輝かせるお手伝いになれたら、嬉しいですね💕


宿命読み解きセッション、今のところ無料で行っております。

よろしければ、ご活用ください。



スポンサーサイト



2022-05-27 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

まいにち帝王学:命懸けを積み重ねる

愛しのJEEP、

バックミラーが取れて給油口が怪しくなり、幌が破れて水が滴る…

・・・ということで、購入元の浜松店に修理をお願いすることにしました。

そこでお借りした台車が、SUBARU。

見かけは地味なのですが、アクセルの踏み心地と

ハンドルが軽い!

FRFonu5aIAEbDfO.jpg

もしも愛しのJEEPがあと数年後に「お疲れ様」を迎えたら、

中古のSUBARU(赤を発見)もいいな・・・とちらりと頭をかすめました。

~とはいえ、数日乗っていると・・・アレが欲しいんですよ。重みが。


思いを馳せると、愛しのJEEPは・・・

スピードは出ないし、すぐ修理になるし、雨漏りはするし・・・

アクセルを踏むと ちょっと負荷を感じる状態ではあるのですが。


ハンドルの重みがいいんですよ。

あの、「重!!」って感じの重厚感が・・・。

j13938364_1401429939873097_4107244410422009352_n-300x225.jpg

早く帰ってきてほしいですね💕


まいにち帝王学は、こちら!

 * * * * *

命懸けを積み重ねる

目の前にいる人や出来事に、誠心誠意、

死に物狂いで接していくことを、ある飽和点まで積み重ねると、

人生の目的と自然に出会うことができる。


今やれることは、「この瞬間」を命懸けで生き抜いていくことだけだ。

求めるとわからなくなる。

自然に出会うまでただ積み重ねていくだけだ。

 * * * * * 


基本 ヘタレなので。

あれこれ考えると、できるかどうか不安になったり 

やってもいない「こうなったらどうしよう」が見えてきて

怖くて動けなくなったり。

やらない言い訳をし始めるときりは無いのですが・・・。

ヘタレだから、全力でチャレンジするしかありませんよね(笑)


そんなわけで、やらなくちゃと思いながらなかなか前に進めずにいた

メールを一通、勇気を出して、送信いたしました。


「私、どこへ向かっているんだろう・・・?」

~と、若いころは不安で動けなくなってグルグルしておりましたが

なぜか、やることになっていく。


だって、思いついちゃうんですもん。

降りてきちゃうんですもん。


そしたら、仲間が「いいね!」って乗ってくれるんですもの。

~こんな幸せなことはない。



グラグラするような嵐の中を飛ばされないように突っ走るだけですが、

「きっと生かされる」と信じて、流れに身をゆだねてみましょう。

結果はきっとあとでわかるから。


2022-04-26 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

まいにち帝王学:全て必要な体験である

こんにちは、松原です。

例年、3月・4月・5月は ゆったりとした時期で。

自己研鑽に当てたり、ご褒美タイムを謳歌するようにしています。


そのため、何かあると 「大丈夫ですよ!」と受けていたのですが・・・


そういえば、この時期

「のんびりしているからこそ、自己主催でいろいろできるね」

~ということで、

コーチングオンライン実践のスタートや

園内ファシリテーター育成講座や

認定ファシリテーター講師育成講座のスタートを

合わせたのでした。


おもしろいもので、「やるぞぉ~!」と思っていると

考えたり掘り下げたり創ったり人と話したりするほどに

「ひらめいた!!」が起こりやすくなり。

思い浮かんだ瞬間から、その思考回路が走り始めるため

やりたくて仕方が無い、うずうずした状態になります♨


で、動き始めると別の歯車が回り始めて・・・

あれ??表面的にはゆったりながら

なんだか水面下でバタ足が激しくなっているような・・・?


そんな今日この頃です。

278529209_5680597781956270_8451108012777896021_n.jpg


まいにち帝王学は、こちら!

 * * * * *

全て必要な体験である

今体験していることの全ては、過去のあなたの選択の結果である。

その体験が良い、悪いは別として、

深層心理ではあなたが欲していることなのだ。

全ての体験はあなたの人生に必要な体験である。

その必要な体験をするために、

その原因となる選択肢を直感的に選んでいるのだ。

 * * * * *


そうなんだろうなぁぁぁ・・・。

書籍のワーク部分、

「れをしたらどんな展開になるか・・・」

「こういう対象者の場合は、どんな風に受止めるだろうか」

「インストラクション・設定部分での言葉の与え方はどうしたらいいだろうか」


~などなど。

実際の研修の場の中では 空気感をキャッチして

「あ、こういう風に反応が起きているということは・・・

 こういった表現で補ってみよう」


~と、臨機応変に対応していた部分を

書籍となると、無数の想定をシュミレーションして その上で

きっとこれが一番届くんだろうな、という表現に置き換えることを

脳内でしているため

新たに文章化するワークの想定が前に進めずにいます・・・。。


ここで、もしかして・・・と頭を過ぎるのが、

「失敗したくない」

~という、傷つきたくない自分と向き合うことを避けている自分だったり。

「意図と違うことになるのはいやだ」

~という、エゴのこだわりだったり。

「もっとできるはずだ」

~という、向上心に似た、現実逃避だったり。


そういったことでがんじがらめになって、前に進めなくなっているのかもしれません。


あ~、なんだ。

自分で自分を止めているんですね。


うすうす感づいてはいましたが・・・ダサいですね。


いまの自分のベストは、残念な感じかもしれませんが。

それが自分であれば 受け入れて形を作り あとはその先の受け取って下さった方達にゆだねる。

その潔さと 見えないものを信じてゆだねる感覚に飛び込むことが 

いまの私には必要なのかもしれません。


全て必要な体験である。


いまは、これですね。きっと。
2022-04-21 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

まいにち帝王学:生き方に一貫性を持たせる

277982347_5636142013068514_1220948056818153543_n.jpg

やっぱり思いを分かち合うのって、大切だな~と感じる今日この頃。

最近、気負いすぎてUPできなくなっていたのですが

短くともエネルギーを込めてお裾分けします♥



今日の経営軍師クラスルームでは、

先日の先生の軍師リアル面授で

「もしかしてもしかして・・・!」 からの気付きの連鎖で、

もしかして・・・

「私はトロい」

「○○だから、○○できない。」

~というセルフイメージは 手放しても良いのではないか・・・!?

・・・という気付きのシェアをさせていただきました。



じつはこれまでは、

「私はトロいから、仕事が前に進まない」

「トロいから、時間が掛かる」

~というインナーカンバセーションがずっと鳴り響いている状態でした。


いやいや、私はじっくり深めるタイプなんですよ。

いろんなものにアンテナが立って、連鎖的に気付きが起こるので

それに要する時間は、必要なものなんだ。


それを考慮して、自分の作業に当てる約束時間を確保しようと。




そうすると、不思議なもので

力が抜けて 目の前のことにスッキリ向き合えるようになりますね。

チームのみなさんに背中を押してもらえて、ラクになりました。


さ、どんどん身軽になって、大切なことに熱量を注いでいこう♥

 * * * * *


生き方に一貫性をもたせる

矛盾の無いところに徳が身に付き、運を引き寄せていく。

運勢も人気もお金も人脈も、人徳の魅力に引き寄せられていくのだ。

心で想っていることと、行動を一致させること。

日々の生き方・在り方に一貫性をもたせるのだ。

そのためには柔軟性も必要だ。

 * * * * *



一貫性を持たせる・・・

大切ですよね。

ぶれている自分を一番見ているのは自分であり、

自分との約束の積み重ねが 自己信頼=自信につながっていく。

本当にそうだな~と思い、毎朝ぐだぐだしたい弱い心を律して 

筋トレ・般若心経・真言をしてから日常業務に入ることにしています。


一方で、これ・・・もしかして 

勘違いしてエゴになっていたかもしれないな、

ということにも気がついた今日この頃。


たとえば、私はお刺身や生ものが苦手なため

これまでは 焼いて戴いたり 

どこかで ぶすっとして 自分だけ損をした気持ちになっていたり。

その延長線上で、自嘲気味に

「食べれないんで」と他の人に差し上げたりしていたのですが・・・。



この学びで 

「食べ物の好き嫌いは、人間関係の好き嫌いと同じ。清濁併せ飲む。」

~とご指導をいただいたとき、

じつは心の中で先生に半ギレしていました(笑)

「そうはいっても・・・!!」

「先生は、分かってない!!」と。



とはいえーーー


大勢の中の一人であれば良いのですが・・・

そうも言っていられないときもあります。



ときどき 講師としてお招きいただいた際に、

おもてなしでお刺身を出して戴くことがあります。


「いつもはこんなのお願いできないんですけどね。

 今日は頑張っちゃいました!」 

と。心の中でざわめきがMaxになるのですが・・・

ご厚意を受け取らせて戴こう。

~と ゴクッと覚悟を決めて、ニッコリ笑って、飲み込むことにしました。

そんな姿を見て、嬉しそうに微笑んで下さる姿を見て

これで良かったんだな、と 感じたりします。




最近も、「私は○○である」というエゴのようなものが自分を妨げて

貴重な機会を見送ってしまい 後悔したことがありました。


そんなこだわり、いらないのにね。


次回、サインがあったら飛び込んでみようと思います。



2022-04-04 : まいにち帝王学 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

まいにち帝王学:回数とスピードで決まる

現状を受け入れる。

最近 愛しのJEEPの劣化する現状に

このシュールな現実をしみじみ感じております。

15909694_1561253007224122_1683598402_n.jpg


意地でも直す!

壊れるまで、乗る!!

そのために働いているんです!!


~と気合いで一生乗るつもりでおりましたが、

あちこちが壊れ始め。

直してもらった矢先にまた、ミラーが取れたりして。


ああ、これは劣化する現状をありのままに目をそらさず受け入れるという

私の心の在り方の課題だなぁ~としみじみ。



しょうが無いですよね。

中古で私の元に来て、計:25年もの なんですもの。

ガソリン代は高いし、水漏れはするけれども

カッコいいからこの子しか見えないんです~!



壊れていくのを出来る範囲でつぎはぎ修理しながらも、

劣化に寄り沿い、

お付き合いできる限りは一緒に居たいなぁ~と思う、今日この頃です。


そんな愛車の中で、重低音を効かせてこれを聞いておりました♥



は~、幸せ♥♥

今、この瞬間を大事にしましょう♪



まいにち帝王学は、こちら!

 * * * * *

回数とスピードで決まる

お金、愛情、人脈、人生におけるチャンスは、

エネルギーの循環回数と回転スピードの総量で決まる。

その量が大きいほど得るものも大きくなる。


質よりも量を意識することだ。

質は後からでも改善できる。

高速で回転させながら、常に改良改革・変転変化を繰り返すのだ。

 * * * * *


お金、愛情、人脈、人生におけるチャンスは、すべてエネルギーだよ。と。



お金が入ってきたら、ため込んだらダメだよ、

ため込むと、腐るよ。

愛情も、情報も・・・

自分だけ、と思い 自分の所でとどめておくと、

それ以上にもそれ以下にもならない。

変転変化の中で古くなり、魅力が無くなっていくよ・・・と。

だから、グルグル回して生きなさいと 先生はおっしゃいました。



~とはいえ、はじめはそれをするのは怖くて。


せっかくいただいたチャンス、ご縁・・・。

自分から次の人に渡してしまうと、

自分からチャンスが逃げて行ってしまうのではないか?


チャンスが去って行った後、自分には何が残るのか・・・。

人にお尽くしすると、自分は損をするのではないかーーー。


自分には次は来ないんじゃないかという思いが過ぎり、

失うことへの不安や恐れにまみれて

なかなかその先へのバトンを渡せずにいました。

「信じ抜く」といわれても、

怖いものは怖いんだよ~!と思っておりました。



なのですが、実際の所 ため込むと それ以上にもそれ以下にもならないんですね。

収益も人のご縁も、光を受けるチャンスも、機会も・・・。

そこで、恐れも在りながらも どん、と

次へと エネルギーを循環させる筒になってみたら

身軽になって その次のモノが入って来やすくなりました。


ちょうど、何社かの経営をしている方とお話をしている時にも

「健全な経営者は 収益が上がったら 健全に未来への投資をする。

だから、その先の未来へとつながっていく。」

~というお話を聞かせていただいたこともあり、

学びにも人にもシステムにもエネルギーを循環させることを意識したところ、

人に喜んでいただき、受け取らせていただく機会が増え、

循環が早く、範囲が大きく広がった感覚があります。



エネルギーの完全燃焼を目指して、

どんどん循環させていけると良いですね♪


2022-01-06 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

プロフィール

ウメハナリレーションズ代表 松原美里 

Author:ウメハナリレーションズ代表 松原美里 



こんにちは!松原美里です。

横浜女子短大 保育科を卒業。保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で子どもを支える大人のサポートの必要性を感じ、コーチングの道へ。2009年に米国認定コーアクティブコーチ資格取得。All About「育児の基礎知識」元ガイド。現在はエクレス子どもの家保育園 施設長を経て静岡県を中心に各地へ、コーチング・研修講師として保育士・子育て支援講座、監修等を行いながら、保育コミュニケーション協会 代表をしております。
こちらのブログでは、日々の活動の様子や、仲間との「人生を謳歌する毎日」をお届けしています。

【Umehana Relations HP】
 依頼をいただいて、全国にて講座展開中

虹募集中認定ファシリテーター講師育成講座 4月スタート園内ファシリテーター育成講座 4月スタート (関東・関西)・保育コミュニケーション協会 オンラインサロン 担当

虹公開講座

12月8日「意見を出しやすい会議のポイント 会議ファシリテーション

1月19日「保育はたら方カフェ~変化する保育とその葛藤

キラキラベルその他詳細はこちらをご覧ください


TVうめちゃんねる

 ゲストとの対話を通じて保育・子どもへのまなざしなどお話しています。

【松原美里へのご相談】
単発/継続セッション・研修依頼は、こちらからどうぞ!
【梅花ブログの楽しみ方】 ~About Blog~
詳細、こちらをご参照ください。

【日常に宝石のご褒美を】
matubaralabel.jpg 
Misato Matsubara

バナーを作成

☆  梅花 の 本棚  ☆

梅花が読んだ本の覚書です。

FC2カウンター

カテゴリー