今日は、明日の研修に備えて京都に前日入り。
それをいい機会に、先日 MOMOちゃんに見せていただいた
プリンセスアカデミーの素敵すぎるファイルを作ってくださっているという
lieno(リエノ)さんへお邪魔してきました。
子どもへの思い・ご縁やご紹介で広がる世界を
分かち合う中で広がる豊かな時間を
感じさせていただきました。
今回、園内ファシリテーター育成講座と
認定ファシリテーター講師育成講座の2講座を対象に
ご相談させていただいたのですが
「何度も立ち返り、見返す講座のテキストは
講師からのはなむけ」
~この言葉に、ハッとさせられました。
ただ、資料を渡すのではなく。
そこに思いがあるからこそ、受講された方が
そのバトンを受け継ぎ、それぞれの花を咲かせていくんですよね。
それでは、今日の「まいにち帝王学」は、こちら!
* * * * * |
心の在り方が現実となる
心の在り方がずれていると、それに呼応した体験をする。 心の在り方が美しいと、それに呼応した体験をする。 結果には必ず原因があるのだ。
私たちが人生で体験する結果の起因は、 心の在り方にある。
もし嫌な体験ばかり起きるのであれば、 その根本原因を見直してみることだ。
* * * * *
「ズレている!」 ~この言葉を、何度 先生の口から聞いたでしょうか(笑)
行動をしていないのに、「なりたい」「やりたい」という。 勉強をしていないのに、「成功したい」という。 そんな時に、
「やらなければ、結果は出ない。シンプルだ。 そうなりたいなら、 そうなるような正当な努力をしなさい!」と。
ズレた在り方からは、 ズレた結果が生まれてくる。
どんなに一生懸命にやっていても成果が出ないときは、 それはなぜなのかと考えてみるべきだと。
因果応報。 なので、分かりやすいと言えばわかりやすいですよね。
自分を振り返ってみても・・・ たとえば、 コーチングで有料クライアントを見つけて 100時間のセッションをするというミッションがあったのですが 「お金のことなんて、自分からは言えない!」 ・・・という恐れもあって、怖くて動けなかったとき。
「いくらでもいいので」と言ったら、本当に 100円という値段を言われて、 それなりの向き合い方しかしないクライアントに 違和感もりもりで混乱や憤りを感じていた時期もありました。
⇒そこから、お金って価値なんだなと学習。 その後は相応な金額によって お互いの価値の感謝の循環が起こるのを感じました。
他にも、思い込みで走ってしまったとき。 周囲の準備が整っていないのに、思いがこみ上げてきて とりあえず場所を借りてしまった!など。。
思いつめる系、思い上がり系、やっちまった系の失敗には事欠かない私。 ちょっとは、学ぼうよ!と、セルフつっこみをよく入れます。
けれども、おもしろいことに そのズレた‟行動”からも、 忘れたころに芽が出たりするのです。
遠回りに見えても、 あの頃は、あれが私のベストだった。 そして、すべてには意味がある。
これからは、できるだけみんながHappyになれる心の在りで、 お互いの花を支援し合える多様性あふれる土壌を作っていきたいですね。
|
|
| |
|
- 未分類
-
/ trackback:0
-
/ comment:0
-
[ edit ]
スポンサーサイト
* * * * *
結果が出るのを焦らない結果には時系列がある。すぐに現れるものと、ずっと後に現れるものがある。一般的に、すぐに実になるものは非常に小さい結果となる。
忘れた頃にやってくる結果は、何故こんなに良いことが起こるのだろう?と考えてもわからないくらい大きくなる。結果を焦らないことだ。
| |
| |
|
* * * * *これ、焦りますよね・・・!
何者でもなく、何をやってもうまく行かなかった
26歳~の児童養護施設を辞めた後の時代。
焦りもあり、どこへ行きつくのかという不安もあり。
空回りをしていました。
そんな中で、CTI(コーチ養成機関)仲間と勉強会をやったり、
CTIの忘年会の幹事をしたり。
Let's Go ICF(世界コーチ会議)の幹事をやったり。
異業種交流会に参加しまくったり。
(大勢いる中で、自分に合う波長の人とお話をするコツを習得しました)
ラブい歴史の会をやったり、着付け教室に通ったりと。
当時は、「器用貧乏」とか「何をやりたいのか分からない」
「ほかにやることがあるでしょう」といわれたこともあるし、
自分自身も何も信頼できる未来がなくて不安だったけれども。
今になると、全部つながってきていて、
それらが自分を支えてくれていることも感じています。
今もきっと、
すぐに目が出る結果と
そうでないものとの狭間で生きている。
けれども、じっくりと育てながら歩んでいくのも
いいなぁと感じる、今日この頃です。
- 未分類
-
/ trackback:0
-
/ comment:0
-
[ edit ]
お声掛けをいただき、
スピンアウト研修として
園内研修 語り愛(合い)の場を担当させていただきました。
いつもは業務に関するやりとりが中心の給食室ですが、
今日は「人に」焦点を当てることを中心に。

アイスブレイクとして
一人一人の好きなものを写真でSHOW&TELLを。
いつも仕事をしているときとはまた違った
新たな一面が見えてきました。
好きなもののことをキラキラと嬉しそうに語る姿は
とっても魅力的でお互いのファンになっていく様子が
伝わってきました。
その後は、お互いの魅力に耳を傾けるコーチングワーク。
あなたにとっての「食」とは?
~といったテーマで魅力を掘り下げていただく中で
「聞く」ということの難しさや
いつもの自分が無意識にやっている行動に気が付いたり。
掘り下げること、共感することによって見えてくる
新たな魅力に、新たな関係性が生まれてくるのを感じていました。
その後、遊びのワークを通じて
「言えなかったことは?」
「やり残したことは、全部やってみましょう!」
「間違いは、ないんですよね。」
~と、いつもの自分を振り返り
チームワークの心強さを実感する言葉も聞こえてきました。
最後に、子どもへの思い・願いを聴き合う中で
それぞれちがって当然な中にも
共感し合える願いを持っている仲間であることを再確認し
お互いへの感謝と認知を伝え合うほっこりとしたひとときとなりました。
はじめは不安そうだったみなさんでしたが、
お互いを愛しみ合う空気感が、素敵でしたhttps://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/teb/1/16/2763.png");">❣️
- 未分類
-
/ trackback:0
-
/ comment:0
-
[ edit ]
素敵なみなさん・コンサルの森本さんに相談に乗ってもらいながら
まさに走りながら武器を拾う方式で進めてきた、講師育成。
じつは、打診をいただいたお仕事に私がお答えしきれない現実があり
社会に必要なことであることを痛感したとともに
魅力あふれる素敵なみなさんをプロデュースさせていただく
土台を作りたいという思いから仕組みを作り始めました。
私は母ちゃん気質なので、自分が前に立つ際には徹しますが
人が輝いていくのが至福のご褒美♥
0期というスタートに、
「こういった方たちに、これからの保育業界をけん引していっていただきたい」
「保育者を包み込み、後押しするミューズであってほしい」
~といった願いから、
「この方だ!」という素敵な方たちにお声掛けをして、
1・2・3・4・5・・・
各回、ZOOMと実践の回を重ねてきました。
テスト1で30分の実践をやっていただき、それぞれ撃沈と学びを得た後
修了証とともに、これからも多くの必要としている方へ向けて
ブラッシュアップの勉強会を重ねていくこととなりました。
素敵なみなさんのこれからの活躍を
どうぞお楽しみにhttps://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/teb/1/16/2763.png");">❣️」
https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/teb/1/16/2763.png");">
- 未分類
-
/ trackback:0
-
/ comment:0
-
[ edit ]
保育法人さんにて魔法の手遊び研修、終了!保育後の時間ということでお疲れの様子もありましたが、日頃の子どもとのやりとりを振り返ったり、
二人組のペアで発表タイムでは保育者の顔が見えたり。
グループでのシェアタイムは楽しそうに共有し合い、
全体シェアではグループメンバーで披露をしてくれる
わいわいとした場になりました。
「恥ずかしさを捨てる」「楽しむ!」といった言葉が響いたようです。
明日からの保育が、さらに楽しくなりますように♬
- 未分類
-
/ trackback:0
-
/ comment:0
-
[ edit ]