語り合っても、変わらない?
当日へ向けて、準備を進めている中で
こんなメッセージが下りてきましたので、
シェアさせていただきます。
あなたの周りにも、
こんな風に感じている方、いらっしゃいませんか?
熱い思いを持っている方は、貴重なキーパーソンです。
良かったら、巻き込んであげてください❤
* * * * *
「語り合ったって、何にも変わらない」
~そうかな?
話をしている声を一番聞いているのは、自分です。
「○○が○○してくれないから」
~人のせいですか?
それでは・・・前に進まないので。
できれば、
「こうしたい」と思いを語り
「こうなったらいいな」と具体的に思い描き、
「そのためには、どうしたらいいんだろう?」
~と行動につなげていきませんか。
愚痴を言っているのは楽かもしれませんけど、
何にも変わりません。
そして、その鬱々とした空気を一番味わっているのは、
自分なんです。
その、何とも言えない思いを抱えているあなたこそが、
園を明るい未来へと導くキーパーソンなのです。
けれども、
やみくもに行動を起こせばいいってもんでもありません。
反感を買って決裂しては、しょうがありませんからね。
いろいろな人の視点を踏まえて
ちゃんと考えて、計画を立てて人を巻き込みながら
「みんなで」風土を作っていくことが大切です。
4月29日の「保育はたらきかたカフェ」は、
そんな現場に思いを持った方たちが共に語り合い、
具体的なアクションにつなげていける場にしていきます。
興味が湧いた方、ぜひご一緒しましょう♪
- はたらき方
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
27年を、数字で振り返る。
アイチのご縁で表参道のMさんにお世話になり、

おかげさまで今年も、
確定申告一式をポストに投函することができました。
確定申告、数字が苦手な私としては大変悩ましいのですが・・・
年度を通してかかわらせていただいた
さまざまな人の顔、そして場面を振り返る
良い機会でもあります。
よく働いたなぁ〜。
悩みに悩んだけど、楽しかったなぁ〜♡
成長させていただきました。
ご縁に感謝です

- はたらき方
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
力を抜いて、支え合う
~というような空気が、私が保育士の仕事を始めた頃はありました。
現実、保育はシフト制なので休むと人に迷惑がかかる。
職員が休んでも子どもはいるわけで、
インフルエンザになったことをあんなに申し訳なく思ったのは、
初めてでした。
休みと、お互いに負担がかかる。
だからこそ・・・!
迷惑を掛けないための自己管理を徹底して行くことになるのですが。
自分がそうされていると、無意識に人にもそれを求めてしまう自分がいて。
お互い、子どもの発熱とかやむを得ない事情の時に
本当に心苦しい気持ちになっていました。
ここへきて、すったもんだある中で学ばせてもらい、
みんなで取れる範囲で有給や休みを取るようになり。
体調が悪そうなときは声を掛け合い、
調整をして早退を促したりする中で、気づいたこと。
休むと、人は優しくなる。
大切にされると、人はがんばる。
感謝の気持ちも湧いてきて、
職場に貢献しようと思って下さるんですね。
「がんばらなきゃ・・・!」
は、人を苦しくさせることがある。
自分ががんばっている分、人にも求めてしまうから。
大事なのは、お互いが気持ちよく働けるための
“ゆるい手綱”をにぎり合うこと。
ときどき立ち止まって、確認しながら。
- はたらき方
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]