言葉にならない、そして懐かしい感謝
今日は打ち合わせ後、
中目黒のカフェでお仕事タイム。
もっと適する言葉があるんだろうな、
と無力感に苛まれたり、
本当に言いたいことはこれなんだろうか…と迷宮入りしたり。
そんなこんなで先日なんとか文字化した
保育コミュニケーションの本のわしゃわしゃな原稿を、
掘り下げていただきました。
ご支援、感謝です。
その後は、元軍司・参謀たちとの、再会飲みhttps://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/teb/1/16/1f377.png");">🍷
偏りっぱなしな私を支えてくれて、
楽しんでくれた器の大きさに感謝。
それぞれにとっての神話となり、
それを元に今を生きている。
葛藤も叡智もアイディアも、
この体制だったからできたんだろうな〜。
また会える日を楽しみにしております♬
- 書くこと
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ちょっとずつ、前進。。
こんばんは、梅花です。
毎週、日曜日の夜はイヤイヤ病で頭がいっぱいです・・・。
なぜかというと、All About の記事の提出が月曜日の朝なんですね。
(たまに上級コースの宿題提出と重なると、寝れない。)
で、散々「出来ないよ~」・・・とか言って
溺れそうになりながら期限過ぎてようやく提出、
のパターンが続いていたのですが
このたび、めでたく月曜日の朝提出し、火曜日に一発(ちょい直しあり)OK!
・・・で、UPされました~
めでたい子どものプール記事はこちらです。
何度も何度もプロデューサーより同じような指摘を受け、
半ば見放され感が漂っていたので、うれしいです…
また来週も提出なので、職人のようにネタを仕込んでおこうかと思います
- 書くこと
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
丁寧に穴を掘る。
書けない行き詰まり、進行中。
期日過ぎてるし、と焦って自分を駆り立てようとすればするほど、ドツボにはまっていく。
せっかく書いた あとちょっとの文章が PCの異常で一気に消え。
(だから買い換えたんだけどさ。。これだからこのPCはよ・・・。)
やりどころのない怒りとあきらめ?と感じつつも、
八つ当たりしない私は偉い。
(ここらへんでちょっとだけ成長が見られる。)
うぉーー、なんでこんなに行き詰るのか
書けない自分が怖いのか
期待に添えないことで失ってしまうかもしれないことが怖いのか
・・・それともただ単純に、起承転結の結に辿りつけていないのか・・・。
ただ、
うだうだもがいたり、ふて寝したりしてるうちに
ちょこっとずつ、私の中の書く細胞の準備が進んでいるような気がする。
熟し始めている。
いまが正念場なんだとしたら、
あせって形にこだわって何にもつかめずにいるよりも
丁寧に穴を掘ってみようかと思う。
この、共に居れない 「不安」 と、寄り添ってみようかと思う。
この時期を丁寧に乗り越えられたら、私の持っているアイテムが一つ増える。
それは、自己満足じゃなく 「書く」 というアイテム。
七つ道具を増やすには、それなりの産みの苦しみってあるんだな。
そういえば 「のだめカンタービレ」 でも、のだめのピアノがワンランクUPして開花する前に
めちゃめちゃ うだっていた時期があった・・・。
私は不器用なんだから、あきらめて、細胞分裂が底を打つまで
このひとつの記事を掘り深めてみよう。
そうしたらきっと、一本の記事を30分で書ける日が来るに違いない。
そして、こういう経験中のクライアントに寄り添える度胸も養えるかもしれない。
(転んでもただでは起きないもん。)
- 書くこと
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
「書く」、に行き詰っても。
・・・先日の取材が来るきっかけになった、All Aboutの書くお仕事なんですけど。
訂正の指令が下されるごとに、気持ちは急降下し、
最後に直された記事の出来具合を見ると、ますます落ち込む私。
そうそう、そうなの。
私が言いたかったのは、こういうこと。
でも、こんなに素敵に鮮やかになんて文章に出来なかった。
『雰囲気で記事を書くな』とは言うけれど、
私のブログはそういう意味では『雰囲気』なのかしら?
・・・でも、真実があって、そこに肉付けしているんだけどなあ・・・。
私の癒しだったはずの 「書く」 ということが、
最近は、心を苦しくさせる重荷になっている。
でもなあ。
もしかしたら、届けたい先が、不明になっていたのかもしれない。
ちゃんとした記事を書くこと。
ノルマにちゃんと乗って、こなすこと。
良さ気に見える文章を書くこと。
「届けたい読者」の視点が不在で、私自身の心に矢印が向いてしまっていたのかもしれない。
もう、こうなったら、書いて書いて書き倒してやる。
今月はメルマガは書かなくていい、と言われているので
その分、記事を何にも考えないで、ひたすら書き倒そう。
届けたい「子育てに向き合ってるお母さん」に向けて。
とりあえず、目標は今月30本で。
たくさん書きだめしておくとイイらしい
月末に、報告しますからね。
・・・ちゅうか、いろんなことの進行状況、一目で分かるようにしてみます。
以下はチョコチョコ変えてきますね。
All About 「育児の基礎知識」
「知っておきたい、夏も子どもの体温調節」
↑6月の1本目ですよ~。
コーチング・カフェ
最有力候補店、見に行ってきました。
高田馬場にあって、雰囲気はバツグン!
・・・ただ・・・、オーナーがいなかったんですよね。もう一回電話しなきゃ~。
&前の候補店、ごめんなさい電話入れなくっちゃ
子育てコーチングWS
6月24日に、アートフォーラムにて
「私はこんなWSがやりたいんです!この意義は・・・っ!!」
・・・と、熱くプレゼンをすることになってます。
それに向けて、18日に都築コーチングクラブでみんなにプレゼンを見てもらおうかと。
筈舌をよくする練習をしておかなくっちゃ
(最近話をする仕事していないしな~。)
コーチング上級コース(世界資格所得コース
)
6ヶ月の資格取得コースのうち、折り返し地点の3ヶ月から、そろそろ後半に突入。
あと3ヶ月で68時間のコーチングが必須。
おお、ちょっと気が遠いぞ・・・。
でも、私の人生を掛ける価値があると体感している、人生を変えたコーチング。
喜怒哀楽含めて、楽しむと決めたのです
感情モニタリング
初級→中級→研究コースと終わって、しばらくお休みしておこうかな~と思ってたんですが
最近いろんな変化があって、心が揺れることがあるので
これはモニタリングの絶好のチャンス
・・・ということで、やっぱり続けることにしました~。
今度はいろんなクラスにお邪魔してみるのが楽しみです。
100人コーチング
8人の方に体験してもらいました
う~む、まだまだこれからですねぇ。
いま、読んでいる本
「書く力」
→書くのに行き詰ってるよ~、と話したら、ちょうど友が持ってて貸してくれました。
![]() | 原稿用紙10枚を書く力 斎藤 孝 (2004/09) 大和書房 この商品の詳細を見る |
「店長の仕事」
→飲食のお仕事するのにおススメらしく、今日借りました!楽しみ~。
![]() | 店長の仕事―食堂業 井上 恵次 (1993/02) 柴田書店 この商品の詳細を見る |
「1歳から100歳の夢」
→友から借りたんですが、
落ち込んだときに読むと、みんなキラキラしていてなんだか泣けてくる。
![]() | 1歳から100歳の夢 日本ドリームプロジェクト (2006/04) いろは出版 この商品の詳細を見る |
「広告宣伝心理術」
→実践的過ぎて、書き起こすのに何度読み返しても足りない。。
![]() | 小さな会社が低予算ですぐできる広告宣伝心理術 酒井 とし夫 (2006/09/22) 日本能率協会マネジメントセンター この商品の詳細を見る |
「ありがとうの気持を手紙に書こう」
→お手紙って大事だな~。って、手紙を書く習慣を見つめなおしました。
![]() | 「ありがとう」の心を手紙に書こう―礼状を出すことはすべてのことに優先する コニー リース (2005/10) リヨン社 この商品の詳細を見る |
・・・どんだけ同時に手を広げてるんだ・・・。
そして、ひっさびさにおもしろかったマンガは
![]() | のだめカンタービレ #18 (18) 二ノ宮 知子 (2007/06/13) 講談社 この商品の詳細を見る |
ガガーン!!18が出ていたのね・・・。
読まなくっちゃ・・・。
そしてマンガ返さなくっちゃ・・・
- 書くこと
- / trackback:0
- / comment:3
- [ edit ]