まいにち帝王学:生き方に一貫性を持たせる

やっぱり思いを分かち合うのって、大切だな~と感じる今日この頃。
最近、気負いすぎてUPできなくなっていたのですが
短くともエネルギーを込めてお裾分けします♥
今日の経営軍師クラスルームでは、
先日の先生の軍師リアル面授で
「もしかしてもしかして・・・!」 からの気付きの連鎖で、
もしかして・・・
「私はトロい」
「○○だから、○○できない。」
~というセルフイメージは 手放しても良いのではないか・・・!?
・・・という気付きのシェアをさせていただきました。
じつはこれまでは、
「私はトロいから、仕事が前に進まない」
「トロいから、時間が掛かる」
~というインナーカンバセーションがずっと鳴り響いている状態でした。
いやいや、私はじっくり深めるタイプなんですよ。
いろんなものにアンテナが立って、連鎖的に気付きが起こるので
それに要する時間は、必要なものなんだ。
それを考慮して、自分の作業に当てる約束時間を確保しようと。
そうすると、不思議なもので
力が抜けて 目の前のことにスッキリ向き合えるようになりますね。
チームのみなさんに背中を押してもらえて、ラクになりました。
さ、どんどん身軽になって、大切なことに熱量を注いでいこう♥
* * * * *
生き方に一貫性をもたせる
矛盾の無いところに徳が身に付き、運を引き寄せていく。
運勢も人気もお金も人脈も、人徳の魅力に引き寄せられていくのだ。
心で想っていることと、行動を一致させること。
日々の生き方・在り方に一貫性をもたせるのだ。
そのためには柔軟性も必要だ。
* * * * *
一貫性を持たせる・・・
大切ですよね。
ぶれている自分を一番見ているのは自分であり、
自分との約束の積み重ねが 自己信頼=自信につながっていく。
本当にそうだな~と思い、毎朝ぐだぐだしたい弱い心を律して
筋トレ・般若心経・真言をしてから日常業務に入ることにしています。
一方で、これ・・・もしかして
勘違いしてエゴになっていたかもしれないな、
ということにも気がついた今日この頃。
たとえば、私はお刺身や生ものが苦手なため
これまでは 焼いて戴いたり
どこかで ぶすっとして 自分だけ損をした気持ちになっていたり。
その延長線上で、自嘲気味に
「食べれないんで」と他の人に差し上げたりしていたのですが・・・。
この学びで
「食べ物の好き嫌いは、人間関係の好き嫌いと同じ。清濁併せ飲む。」
~とご指導をいただいたとき、
じつは心の中で先生に半ギレしていました(笑)
「そうはいっても・・・!!」
「先生は、分かってない!!」と。
とはいえーーー
大勢の中の一人であれば良いのですが・・・
そうも言っていられないときもあります。
ときどき 講師としてお招きいただいた際に、
おもてなしでお刺身を出して戴くことがあります。
「いつもはこんなのお願いできないんですけどね。
今日は頑張っちゃいました!」
と。心の中でざわめきがMaxになるのですが・・・
ご厚意を受け取らせて戴こう。
~と ゴクッと覚悟を決めて、ニッコリ笑って、飲み込むことにしました。
そんな姿を見て、嬉しそうに微笑んで下さる姿を見て
これで良かったんだな、と 感じたりします。
最近も、「私は○○である」というエゴのようなものが自分を妨げて
貴重な機会を見送ってしまい 後悔したことがありました。
そんなこだわり、いらないのにね。
次回、サインがあったら飛び込んでみようと思います。
スポンサーサイト
まいにち帝王学:不運の循環は早く断ち切る
Beyond meにて英語学習をスタートして1ヶ月ちょっと。
もともとは、以前 フランスでお世話になる際
アンちゃんとの共通語が英語だったため
必要でトレーニングをしていく中で(当時はDMM英会話など)
「○○って、なんて表現するんだろう・・・?」
「○○、と伝えたいけど、英語で言うとしたらどうなるの?」
~と、日本語の脳内会話を英語に置き換えていく中で
●リクエストという概念
~これはコーチングの中でも出会っていましたが、あらためてパワフル!
●いいたい内容を明確にする
~日本語で話しているときは、なんとなく口をついて出てきていたので
さほど意識をすることがなかったが・・・考えてみたら、これって問題ですよね!
自分で言いたいことが明確になっていないのに、
相手に伝わるわけがない。
●直訳ではなく、捉え方を変えることに 結果的になる
~こういう見方・捉えがあるのか!という発見
・・・といった斬新な気付きがあり。
最近感じていた、
ものの見方が固まってきているような違和感を
砕いてしまいたいな、再構築したいな、
という感覚になっていたからでした。
そんなわけで挑んだ、Person I Admire:私が紹介したい人。
テーマを大好きな織田信長にしたのはいいのですが、
どこが自分をそんなにひきつけるの?
~という主観ポイントと、
客観的な人物像・諸説在る中での私が支持したい視点・・・などなど
伝えたい内容を整理はしたモノの、言葉が難しすぎて英語訳が見つからず・・・。。
Google先生をするも、なんだか違う。
で、検索で Nobunaga Oda と入れて読み始めると
「わぁ、こんな視点で信長様を捉えていらっしゃるのね!」
「この出来事は世界的な視点から読み解くと、
こんな意味も受け取れるのか・・・!」と脳内がお花畑になってしまい・・・。
収拾が付かなくなってしまいました。。
先生からは、「分かってるよね?自分の弱点。調べすぎ。」
(先生は日本語も英語も語学がプロフェッショナル)
~と、ゴン、という指摘が。
はい。これ、全てのことにつながる私の癖です。
この間も、オンデマンド用に
マネジメントの法律や制度をプログラムに追加することになったため
不安になってみなさまにアドバイスいただいた書籍を買いあさり
深~いドツボにはまっておりました
(なんとか投影資料は完成したので、これからレジュメに取り掛かります)
しかしながら、本当に英語や語学がお上手な方は
難しい単語を使わずとも、概念を置き換えることで
優しい単語を組み合わせて絶妙に言葉を紡ぐことができるんですね。
~たとえば・・・比叡山の焼き討ち、というのは
僧兵制度の闇(既得権益をむさぼる堕落し打ち砕くため行動のひとつだった、
→これを、He clashed old system to make new system とするなど。
衝撃的・・・!!
難しい言葉の概念を英語に当てはめようとしていた
自分の頭の固さをクラッシュされた気分です。
悔しさを噛み締めつつ(リベンジさせてもらいます)、
自分の行動傾向を自覚して今後に生かしていこう、と心に決めた次第でございます。
~とはいえ、いいところもあるんですよ~。
過剰かもしれないけど、自分の正しさを手放して再構築することで
鳳凰のように 自分自身を一度焼き切って再生する・・・
・・・生まれ変わった気持ちで再構築をすることが何度もできているので。
人の魅力は破壊と再生の中で培われていくモノらしいですよ。
どんどん壊して、再生していきましょう♪

さてさて、今年度も始まりました、
東京都キャリアアップ研修保護者支援・子育て支援。
昨日はオンライン開催での二日目、
地域の資源を踏まえて保護者の言葉の奥にあるニーズを掘り下げ、
園でできる形を見つける視点リクエスト・保育者の心の自己管理など。
深いテーマの割には笑いと共に盛り上がる、エキサイティングなひとときでした。
今日はこれから3日目:虐待について
皆さんと一緒に深めて参ります。
今の状況下だと、オンラインの方が皆さんをいじれて楽しいかもしれませんね。
私からの講義~小部屋~全体シェアで気付きの分かち合いから
あっという間の5時間となっております。
まいにち帝王学は、こちら!
* * * * *
不運の循環は早く断ち切る
運が悪く苦しいときほど、あえて損をすることだ。
後は、ジタバタせずに目の前のことに専念努力すればよい。
不運の時に自分から更に損をしておくと、
不運の循環は断ち切れる。
それが不運を続かないようにする生き方である。
* * * * *
嫌なことが続くと・・・じたばたしたくなりますよね♨
なんとかこの状況を改善しなくては・・・!!
こんなはずじゃ、なかった。
何がいけないんだろう・・・!?
たとえば、私は自己主催の講座を企画することがありますが
「絶対、意味がある!!」
~と思って準備を進めていっても
なかなか必要としている人に届かないことがあります。
往々にして、それは 自分よがりな言葉を使っていたりして
特定の人にだけ届く状態になっていること
社会のニーズを読み違えていることに原因があるなと
あとで気がつくのですが・・・
ものすごく、じたばたしたくなります(笑)
打てる手を全て打つことは大切だと思いますし、
そんな時に自分にとって必要な学びの機会を頂けたりもするので
一旦地下に潜って 当たり前の再構築をすることにもなります。
今まで、
「疲弊してでも打てる手は全て打つべし!!
~やるべきことを全てできていないから
こんな結果になっているんだ、自分の弱さだ」
というマインドで生きてきたので
この、一旦 行動を起こしまくることを止めるというのは
「動かないと何も得られない」という不安につながりますし
どんどんダメになって行ってしまう・・・という
足下から無限に崩れ落ちるような焦りと恐怖が
悪夢と寝言につながったりもするのですが・・・
(あと、床にうずくまって動けなくなったりもしてますが・・・)
あれ?ちょっと待って。
おかげさまで、命まで奪われるわけではないですよね。
~だとしたら、因果応報なのでは。
今の状態は、自分の「ズレた行動」や
「未熟さ」がもたらした結果であり
それは変えることのできないもの。
ここは、引き受けることが
自分にとって必要な学びなのかもしれない。
~ハッと気がつくと、すん、と心が定まるもので。
「よ~し、味わおう!」となります。
完全に0であれば、潔く撤退しますが
有り難いことに、お申し込みをして下さった方もいらっしゃるのです。
その方が120%満足して明日からの力に変えていっていただけるように
そのための尽力を致します。
~と、結果的に別の形で喜んでいただけたり。
感謝の循環が生まれていったりもします。
何より、自分自身がその体験を通じて
ひとつ成長させていただけていることが
長い目で見たときのギフトですね。
時間が掛かって 一旦見えなくなるような状態。
焦りますし、もがきますし、
できれば片っ端から動きたいと思ったりもするのですが
陰陽でいうと、必要なプロセスなのかもしれません。
もともとは、以前 フランスでお世話になる際
アンちゃんとの共通語が英語だったため
必要でトレーニングをしていく中で(当時はDMM英会話など)
「○○って、なんて表現するんだろう・・・?」
「○○、と伝えたいけど、英語で言うとしたらどうなるの?」
~と、日本語の脳内会話を英語に置き換えていく中で
●リクエストという概念
~これはコーチングの中でも出会っていましたが、あらためてパワフル!
●いいたい内容を明確にする
~日本語で話しているときは、なんとなく口をついて出てきていたので
さほど意識をすることがなかったが・・・考えてみたら、これって問題ですよね!
自分で言いたいことが明確になっていないのに、
相手に伝わるわけがない。
●直訳ではなく、捉え方を変えることに 結果的になる
~こういう見方・捉えがあるのか!という発見
・・・といった斬新な気付きがあり。
最近感じていた、
ものの見方が固まってきているような違和感を
砕いてしまいたいな、再構築したいな、
という感覚になっていたからでした。
そんなわけで挑んだ、Person I Admire:私が紹介したい人。
テーマを大好きな織田信長にしたのはいいのですが、
どこが自分をそんなにひきつけるの?
~という主観ポイントと、
客観的な人物像・諸説在る中での私が支持したい視点・・・などなど
伝えたい内容を整理はしたモノの、言葉が難しすぎて英語訳が見つからず・・・。。
Google先生をするも、なんだか違う。
で、検索で Nobunaga Oda と入れて読み始めると
「わぁ、こんな視点で信長様を捉えていらっしゃるのね!」
「この出来事は世界的な視点から読み解くと、
こんな意味も受け取れるのか・・・!」と脳内がお花畑になってしまい・・・。
収拾が付かなくなってしまいました。。
先生からは、「分かってるよね?自分の弱点。調べすぎ。」
(先生は日本語も英語も語学がプロフェッショナル)
~と、ゴン、という指摘が。
はい。これ、全てのことにつながる私の癖です。
この間も、オンデマンド用に
マネジメントの法律や制度をプログラムに追加することになったため
不安になってみなさまにアドバイスいただいた書籍を買いあさり
深~いドツボにはまっておりました
(なんとか投影資料は完成したので、これからレジュメに取り掛かります)
しかしながら、本当に英語や語学がお上手な方は
難しい単語を使わずとも、概念を置き換えることで
優しい単語を組み合わせて絶妙に言葉を紡ぐことができるんですね。
~たとえば・・・比叡山の焼き討ち、というのは
僧兵制度の闇(既得権益をむさぼる堕落し打ち砕くため行動のひとつだった、
→これを、He clashed old system to make new system とするなど。
衝撃的・・・!!
難しい言葉の概念を英語に当てはめようとしていた
自分の頭の固さをクラッシュされた気分です。
悔しさを噛み締めつつ(リベンジさせてもらいます)、
自分の行動傾向を自覚して今後に生かしていこう、と心に決めた次第でございます。
~とはいえ、いいところもあるんですよ~。
過剰かもしれないけど、自分の正しさを手放して再構築することで
鳳凰のように 自分自身を一度焼き切って再生する・・・
・・・生まれ変わった気持ちで再構築をすることが何度もできているので。
人の魅力は破壊と再生の中で培われていくモノらしいですよ。
どんどん壊して、再生していきましょう♪

さてさて、今年度も始まりました、
東京都キャリアアップ研修保護者支援・子育て支援。
昨日はオンライン開催での二日目、
地域の資源を踏まえて保護者の言葉の奥にあるニーズを掘り下げ、
園でできる形を見つける視点リクエスト・保育者の心の自己管理など。
深いテーマの割には笑いと共に盛り上がる、エキサイティングなひとときでした。
今日はこれから3日目:虐待について
皆さんと一緒に深めて参ります。
今の状況下だと、オンラインの方が皆さんをいじれて楽しいかもしれませんね。
私からの講義~小部屋~全体シェアで気付きの分かち合いから
あっという間の5時間となっております。
まいにち帝王学は、こちら!
* * * * *
不運の循環は早く断ち切る
運が悪く苦しいときほど、あえて損をすることだ。
後は、ジタバタせずに目の前のことに専念努力すればよい。
不運の時に自分から更に損をしておくと、
不運の循環は断ち切れる。
それが不運を続かないようにする生き方である。
* * * * *
嫌なことが続くと・・・じたばたしたくなりますよね♨
なんとかこの状況を改善しなくては・・・!!
こんなはずじゃ、なかった。
何がいけないんだろう・・・!?
たとえば、私は自己主催の講座を企画することがありますが
「絶対、意味がある!!」
~と思って準備を進めていっても
なかなか必要としている人に届かないことがあります。
往々にして、それは 自分よがりな言葉を使っていたりして
特定の人にだけ届く状態になっていること
社会のニーズを読み違えていることに原因があるなと
あとで気がつくのですが・・・
ものすごく、じたばたしたくなります(笑)
打てる手を全て打つことは大切だと思いますし、
そんな時に自分にとって必要な学びの機会を頂けたりもするので
一旦地下に潜って 当たり前の再構築をすることにもなります。
今まで、
「疲弊してでも打てる手は全て打つべし!!
~やるべきことを全てできていないから
こんな結果になっているんだ、自分の弱さだ」
というマインドで生きてきたので
この、一旦 行動を起こしまくることを止めるというのは
「動かないと何も得られない」という不安につながりますし
どんどんダメになって行ってしまう・・・という
足下から無限に崩れ落ちるような焦りと恐怖が
悪夢と寝言につながったりもするのですが・・・
(あと、床にうずくまって動けなくなったりもしてますが・・・)
あれ?ちょっと待って。
おかげさまで、命まで奪われるわけではないですよね。
~だとしたら、因果応報なのでは。
今の状態は、自分の「ズレた行動」や
「未熟さ」がもたらした結果であり
それは変えることのできないもの。
ここは、引き受けることが
自分にとって必要な学びなのかもしれない。
~ハッと気がつくと、すん、と心が定まるもので。
「よ~し、味わおう!」となります。
完全に0であれば、潔く撤退しますが
有り難いことに、お申し込みをして下さった方もいらっしゃるのです。
その方が120%満足して明日からの力に変えていっていただけるように
そのための尽力を致します。
~と、結果的に別の形で喜んでいただけたり。
感謝の循環が生まれていったりもします。
何より、自分自身がその体験を通じて
ひとつ成長させていただけていることが
長い目で見たときのギフトですね。
時間が掛かって 一旦見えなくなるような状態。
焦りますし、もがきますし、
できれば片っ端から動きたいと思ったりもするのですが
陰陽でいうと、必要なプロセスなのかもしれません。
まいにち帝王学:心のあり方を鍛える
第二言語習得プログラムが始まって、3週間弱。
日々、隙間時間で動画を見たりテキストに書き込んだり
授業に参加したりしていたのですが
たくさん出して戴ける課題たちと日常の業務のはざまで
増えていく課題立ちに追いつけず。
何から手をつけてたらいいのか分からなくて
呼吸が浅くなっておりました。
先日の授業でご一緒戴いた仲間にHELPを出して
皆さん、忙しいのに「うめちゃんをフォローしよう」とお声掛けくださり
「こうしているよ」「こうやって進めていくのがオススメだよ」と教えて戴き
えぐえぐしながらもなんとか視界が見えつつあるものの・・・
分かっていたけど。
新しい習慣を取り入れるってキッツいな~!!
・・・と、久々の受講者体験の苦悩を味わっております。
ええ、大好きなんです。学びが。
そして、学びの海に飛び込むと、
もれなく葛藤が来ることも分かっているんです。
ーーーいえ、むしろ 新しい自分と出会える
可能性が開ける感覚が好き♥
~とはいえ、その境地に達するまでの道のりが
こんなに苦悩だとは、、久しぶりに衝撃的な感じです。
どこかで、美味しいものを食べるように
“受講することで満足する” 部分もあったのでしょう。
いやいや、食べた後:受講した後からが本番でした。
得たかったのは、英語を話せるという楽しさはもちろんなのですが
第二言語を習得していくプロセスで捉え方や見方が変化していくこと・
アプローチの仕方自体に、どんな仕掛けや効果があるのかを
受講者体験として存分に謳歌させて戴き
すみずみまで今後のプログラムや仕掛けに反映させて戴くことです。
そうだよなぁ~。
「自分なりに、やってるぞ!てへ
」 なんて自分を褒めてる場合じゃなかった。
思考回路や脳の仕組を踏まえた学習パターンのお話を聞きながら、
私は 「没頭体験になると、現実世界に帰って来れなくなる自分」の危なさを知っていて
自分で没頭しきらないようにブレーキを掛けていたのかもしれない・・と気がつきました。
今月のうちにアクセルを踏むことに「許可」を出して、
吸収できる土壌の再構築に踏み込んでみることにします。

~とか言いつつ、お仕事もします!
まいにち帝王学は、こちら!
* * * * *
心の在り方を鍛える
私たちは、他者から評価されるためではなく、
様々な体験を通して心を鍛え、
養うために生まれてきたのだ。
だからこそ、心の在り方が大切である。
結果を求めることも必要だが、
そこに至るまでの過程も大切だ。
自分らしく生きる、
絶対的な心の在り方を鍛えていくことである。
* * * * *
他者と比べる、というのは最近は考えなくなりましたが・・・
(目指すこと・やりたいことがありすぎて。
そもそも基準値がみんな違うんだから比べようがありませんよね。)
過去の自分と今の自分を比べる、という観点において
自己満足な努力を重ねているような気がします。
まぁ~、なんというか。
自分に甘いんですよね。
いいわけもいくらでも出てきますし。。
過程で精一杯やっているか?というと
実はやっている気になっているだけで
(効率が良くない、中身が薄いなど)
本当の意味でのメリハリにつながっていないんじゃないかと思ったりします。
心が揺れまくる毎日なので、
コツコツと積み上げていく中で得られる
“絶対的なあり方”を身につけていきたいですね。
日々、邁進!
日々、隙間時間で動画を見たりテキストに書き込んだり
授業に参加したりしていたのですが
たくさん出して戴ける課題たちと日常の業務のはざまで
増えていく課題立ちに追いつけず。
何から手をつけてたらいいのか分からなくて
呼吸が浅くなっておりました。
先日の授業でご一緒戴いた仲間にHELPを出して
皆さん、忙しいのに「うめちゃんをフォローしよう」とお声掛けくださり
「こうしているよ」「こうやって進めていくのがオススメだよ」と教えて戴き
えぐえぐしながらもなんとか視界が見えつつあるものの・・・
分かっていたけど。
新しい習慣を取り入れるってキッツいな~!!
・・・と、久々の受講者体験の苦悩を味わっております。
ええ、大好きなんです。学びが。
そして、学びの海に飛び込むと、
もれなく葛藤が来ることも分かっているんです。
ーーーいえ、むしろ 新しい自分と出会える
可能性が開ける感覚が好き♥
~とはいえ、その境地に達するまでの道のりが
こんなに苦悩だとは、、久しぶりに衝撃的な感じです。
どこかで、美味しいものを食べるように
“受講することで満足する” 部分もあったのでしょう。
いやいや、食べた後:受講した後からが本番でした。
得たかったのは、英語を話せるという楽しさはもちろんなのですが
第二言語を習得していくプロセスで捉え方や見方が変化していくこと・
アプローチの仕方自体に、どんな仕掛けや効果があるのかを
受講者体験として存分に謳歌させて戴き
すみずみまで今後のプログラムや仕掛けに反映させて戴くことです。
そうだよなぁ~。
「自分なりに、やってるぞ!てへ

思考回路や脳の仕組を踏まえた学習パターンのお話を聞きながら、
私は 「没頭体験になると、現実世界に帰って来れなくなる自分」の危なさを知っていて
自分で没頭しきらないようにブレーキを掛けていたのかもしれない・・と気がつきました。
今月のうちにアクセルを踏むことに「許可」を出して、
吸収できる土壌の再構築に踏み込んでみることにします。

~とか言いつつ、お仕事もします!
まいにち帝王学は、こちら!
* * * * *
心の在り方を鍛える
私たちは、他者から評価されるためではなく、
様々な体験を通して心を鍛え、
養うために生まれてきたのだ。
だからこそ、心の在り方が大切である。
結果を求めることも必要だが、
そこに至るまでの過程も大切だ。
自分らしく生きる、
絶対的な心の在り方を鍛えていくことである。
* * * * *
他者と比べる、というのは最近は考えなくなりましたが・・・
(目指すこと・やりたいことがありすぎて。
そもそも基準値がみんな違うんだから比べようがありませんよね。)
過去の自分と今の自分を比べる、という観点において
自己満足な努力を重ねているような気がします。
まぁ~、なんというか。
自分に甘いんですよね。
いいわけもいくらでも出てきますし。。
過程で精一杯やっているか?というと
実はやっている気になっているだけで
(効率が良くない、中身が薄いなど)
本当の意味でのメリハリにつながっていないんじゃないかと思ったりします。
心が揺れまくる毎日なので、
コツコツと積み上げていく中で得られる
“絶対的なあり方”を身につけていきたいですね。
日々、邁進!
まいにち帝王学:自分のエゴを手放す
あれれ---?
こんなに人にいろいろ託しているのに、
どうしてこんなにやることがあるんだろう~?
やっぱりエネルギー量が低いから
できる器が小さいのかな。
そんなことを思いながらウクレレのレッスンを受けるうち、
「強弱をつける」 というポイントでハッとしました。
最近の課題曲は、ロビンソン。
なんでこのさわやかな曲、ギターのリズムがこんなに難しいの~♨
気持ちよく弾き語るつもりが、
裏で密かに刻まれているジャンジャンジャカジャンジャカジャンジャンジャンというリズムに手がつりそうになり
Spitzはメトロノーム150のリズムに対して
私は75でリズムを体で刻めるところをトレーニング中。
どうも、全力を傾けてやろうとするのがイケてないらしい。
メトロノームの「カチッ」に当たるところを強く、
それ以外をゆるく。軽く。
ええ!!ゆるくって!?
鳴らなくなくなっちゃうんですけどーー!?
~というわけで、
力の抜きどころが分からない自分に気がつきました。
いやぁ~、趣味の気付きって深い・・・。
ヴォーカルトレーニングを受けているときも感じていましたが
声の出方・力が入る所って 人生の力の入れ方と一緒なんですよね~。
どこを切っても、本質的な課題につながっているもの。
バンドの練習にご一緒させていただいていた時期は
歌を歌うのが自分のセンタリングでした。
(生音と声がスタジオに響くと、浄化される感覚がありました)
もともとリズムが苦手だったので、ここでコツコツ体で刻めるようになると
もっといろいろ歌も楽しめそうですよね♩
まいにち帝王学は、こちら

* * * * *
自分のエゴを手放す
エゴを満たしたいという自分の欲求が満たされない時に、
否定的な感情が沸き起こってくる。
エゴと否定的な感情は表裏一体である。
上手くいかない体験をしている時は、
自分のエゴを手放しなさいという、
守護霊からのメッセージである。
真摯にそのメッセージを受け止めることだ。
* * * * *
空回りするとき。
チラ見えしている真実に気がつきたくなくて
見てみないふりをしているとき。
同じような事象が続くとき。
何人かに対して、似たようなメッセージを届けているとき。
もしかしてもしかして---それって
「立ち止まってごらん」のメッセージかもしれません。
エゴというと「いひひ・・・」というイメージがありますが
・恐れ
・不安
・傷つきたくない思い
・ブレーキを掛けようとする何か
・見たくない、見せたくない、認めたくない自分
・ちゃんとやらなくてはならないと思い込んでいる何か
~こういうのも、エゴの一種なのだと最近実感しました。
いやいや、そんなこといいはじめると
ほぼ私、エゴの海にいるじゃありませんか。
あ~、ばかばかしい。。
そもそも変化し続ける日常の中で、
そんなところに執着したりエネルギーが凝り固まっていたりすると
消化不良になりますよね。
せっかくだったら、エネルギーの完全燃焼を♥
エネルギーの好循環~エネルギーの完全燃焼。
ここを目指して、エゴを見送る無私名あり方を目指します。
こんなに人にいろいろ託しているのに、
どうしてこんなにやることがあるんだろう~?
やっぱりエネルギー量が低いから
できる器が小さいのかな。
そんなことを思いながらウクレレのレッスンを受けるうち、
「強弱をつける」 というポイントでハッとしました。
最近の課題曲は、ロビンソン。
なんでこのさわやかな曲、ギターのリズムがこんなに難しいの~♨
気持ちよく弾き語るつもりが、
裏で密かに刻まれているジャンジャンジャカジャンジャカジャンジャンジャンというリズムに手がつりそうになり
Spitzはメトロノーム150のリズムに対して
私は75でリズムを体で刻めるところをトレーニング中。
どうも、全力を傾けてやろうとするのがイケてないらしい。
メトロノームの「カチッ」に当たるところを強く、
それ以外をゆるく。軽く。
ええ!!ゆるくって!?
鳴らなくなくなっちゃうんですけどーー!?
~というわけで、
力の抜きどころが分からない自分に気がつきました。
いやぁ~、趣味の気付きって深い・・・。
ヴォーカルトレーニングを受けているときも感じていましたが
声の出方・力が入る所って 人生の力の入れ方と一緒なんですよね~。
どこを切っても、本質的な課題につながっているもの。
バンドの練習にご一緒させていただいていた時期は
歌を歌うのが自分のセンタリングでした。
(生音と声がスタジオに響くと、浄化される感覚がありました)
もともとリズムが苦手だったので、ここでコツコツ体で刻めるようになると
もっといろいろ歌も楽しめそうですよね♩
まいにち帝王学は、こちら

* * * * *
自分のエゴを手放す
エゴを満たしたいという自分の欲求が満たされない時に、
否定的な感情が沸き起こってくる。
エゴと否定的な感情は表裏一体である。
上手くいかない体験をしている時は、
自分のエゴを手放しなさいという、
守護霊からのメッセージである。
真摯にそのメッセージを受け止めることだ。
* * * * *
空回りするとき。
チラ見えしている真実に気がつきたくなくて
見てみないふりをしているとき。
同じような事象が続くとき。
何人かに対して、似たようなメッセージを届けているとき。
もしかしてもしかして---それって
「立ち止まってごらん」のメッセージかもしれません。
エゴというと「いひひ・・・」というイメージがありますが
・恐れ
・不安
・傷つきたくない思い
・ブレーキを掛けようとする何か
・見たくない、見せたくない、認めたくない自分
・ちゃんとやらなくてはならないと思い込んでいる何か
~こういうのも、エゴの一種なのだと最近実感しました。
いやいや、そんなこといいはじめると
ほぼ私、エゴの海にいるじゃありませんか。
あ~、ばかばかしい。。
そもそも変化し続ける日常の中で、
そんなところに執着したりエネルギーが凝り固まっていたりすると
消化不良になりますよね。
せっかくだったら、エネルギーの完全燃焼を♥
エネルギーの好循環~エネルギーの完全燃焼。
ここを目指して、エゴを見送る無私名あり方を目指します。
まいにち帝王学:生き方に一貫性をもたせる
4月に入りました。
おそらく、今月がいちばん、
自分にゆとりのある月になりそです。
今年は有難いことに
キャリアアップ研修のご依頼も
オンライン&リアルでところどころいただいており。
オンラインサロンの面々とも楽しいことをやりたいですし
(動画でコミュニケーションあるあるのドラマとか
やりたいなと話しております)
オンデマンド研修のご相談もいただくなかで、
こちらは「裏方の努力が見えにくいのかもしれない…」ということで
私自身も「動画で深めるマネジメント」を作ってみて、
予想外に難しく、先に動画編集のお金が旅立っていったな〜という学びもあり。
HPに流れやポイントなどまとめてみようかなと考えているところです。
講師育成のプログラムも見直したく、再構築講座を受講しはじめたり。
陰陽五行論塾のご縁で、
第二言語習得の英語を4月より学び始めることになりました。
テストの結果、なぜか最難しいクラスに入れていただいたようで…
先生とお仲間の会話が分からなすぎて
落ちこぼれ気分を久しぶりに味合わせていただいております。。
ここから、くらい付きます😆❤️
まいにち帝王学はこちら!
* * * * *
生き方に一貫性をもたせる
矛盾の無いところに徳が身に付き、
運を引き寄せていく。
運勢も人気もお金も人脈も、
人徳の魅力に引き寄せられていくのだ。
心で想っていることと、行動を一致させること。
日々の生き方・在り方に一貫性をもたせるのだ。
そのためには柔軟性も必要だ。
* * * * *
一貫性を持たせる。
それはものすごい説得力になりますし、
信頼になるでしょうね…!
自分では必死なだけでも
他者からは感じが悪く映ったり。
「えっ!?どういうことなの⁈」
と動揺しているだけでも
調子に乗っていると受け取られたり
無礼だと受け取られてしまうこともあり。
他者の中で生きる身として、
多くの人に支えていただいている中では、
周囲への配慮と
自分自身のメンテナンスがカギになることを
感じております。
まぁ、精進中の身ですので 端々に出ちゃいますよね😅
そういう時には
自分を責めて自己嫌悪になり
夢の中で何パターンかのシチュエーションをやりなおしては
寝言を言うのが私の常でしたが…
最近は、「人間だもの」byあいだみつを と自身にヨシヨシし、
痛い学びと捉えて手放すようにしています。
美味しい物を食べたり、マンガを読んだり、
季節を感じる散歩に出掛けたり…。
パンの発酵を待つように。
日本酒の菌を寝かせる期間のように。
ワインの熟成期間のように。
寝かせて味わうのもよいかもしれません。
プロフィール
Author:ウメハナリレーションズ代表 松原美里
こんにちは!松原美里です。
横浜女子短大 保育科を卒業。保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で子どもを支える大人のサポートの必要性を感じ、コーチングの道へ。2009年に米国認定コーアクティブコーチ資格取得。All About「育児の基礎知識」元ガイド。現在はエクレス子どもの家保育園 施設長を経て静岡県を中心に各地へ、コーチング・研修講師として保育士・子育て支援講座、監修等を行いながら、保育コミュニケーション協会 代表をしております。
こちらのブログでは、日々の活動の様子や、仲間との「人生を謳歌する毎日」をお届けしています。
【Umehana Relations HP】
依頼をいただいて、全国にて講座展開中
募集中・認定ファシリテーター講師育成講座 4月スタート・園内ファシリテーター育成講座 4月スタート (関東・関西)・保育コミュニケーション協会 オンラインサロン 担当
公開講座
12月8日「意見を出しやすい会議のポイント 会議ファシリテーション」
1月19日「保育はたら方カフェ~変化する保育とその葛藤」
その他詳細はこちらをご覧ください
ゲストとの対話を通じて保育・子どもへのまなざしなどお話しています。
【松原美里へのご相談】単発/継続セッション・研修依頼は、こちらからどうぞ!