北鎌倉にて、京風素敵リサイクル着物♡
「京都の着物の流れを汲む素敵な女性がリサイクル着物屋さんを開いたので」
と教えていただき…
「こころや」さんに行ってきました♡

おひとつおひとつの着物が大切にされており、
華やかさで目を引く素敵な着物がリーズナブルなお値段で販売されていました。



私は籠の中にあったデザイナーものの帯とお上品な着物、
合わせてなんと四千円という破格なお値段の誘惑に負けてしまいました♡
これからの講演は、できる範囲 着物で出向こうかなと企み中です(^-^)/
素敵なお店なので、
北鎌倉方面へお越しの際はぜひお立ち寄りください♡

- 着物
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
着物を通して時代を知るという贅沢
まだ横浜で勤務をしていた3月ごろに 駅貼りの広告で見て気になっていた
「谷崎純一郎文学の着物を見る」という企画展で
弥生美術館を訪ねてきました。

ポスターのような素敵な合わせ・斬新な模様の着物たちが
文学の前後関係と共にずらりと並ぶ様には、うっとり!
この方、私生活でご縁の合った数々の女性を文学のモデルにして描いていらしたようで
奔放な私生活のモデルと文学との比較をしながら展示は進み、
いろんな意味で興味深い時間でした。
この時代は、「この人のために、こんな記事をあつらえてやってくれ」
~と旦那がデザイナーに依頼をして、描かれた模様で着物を作るという
なんとも贅沢なシステムが存在したそうです。
どおりで---!
昔の着物には、
近年は見かけないようなユニークでお洒落な模様が多いわけですね。
アンティーク着物の魅力をあらためて感じました。
- 着物
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
魅惑の色合わせ---着物
反物自体の、柄の模様・色合い。
帯の模様や色合い。
帯揚の色合い。
帯締めの色合い。
~これだけあるので、持っている着物の中でも
合わせ方を変えるだけで楽しみ方は無限に広がり、
思わず、着る機会を頭に思い浮かべてはワクワクしてしまいます。
この日は、絶対にこの色合わせがいい!と降りてきたのですが・・・
黒と紫と水色の色合わせが素敵すぎてシビれます。
本当に着物って素晴らしい♡
着付けて行く中で、自分の表情も変化してくるのを感じます。
おばあちゃんの着物なんですが、
絹の質感に自分を引き出してもらっているような気もしますね。

- 着物
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
着物でお出掛け企画 Vol.1 落語&雛祭り 終了♪
「着物で雛祭り&落語へ行こう!の会」、終了しました~♪

とあるイベントでナンパさせていただいたステキ女子二名と
盛り上がるうちに、開催に至ったこちらの企画。
2009年に「着物でICF(世界コーチ会議)へ行こう!」と意気投合した友達や
その時に来てくださったコーチのお仲間、
そしてFacebookでつながった方など
なんとも華やかな女子会と、相成りました♪
二次会は、しっぽりと秋田料理のお店にて
八海山のスパークリングでカンパイ!

着物スペシャルなホスピタリティ溢れる対応に
一同感激。
↓厚焼き卵を頼んだら、お取り分けして持って来てくれました。

「やっぱり……着物ってイイよね。」
「二か月に一回なら、できるかな?」
~というわけで。
5月・7月・9月の開催を決定しました!!
今のところ、妄想(予定)では
5月:鎌倉で写経体験&あんみつスィーツ
7月:蓮の花を観つつ、なんか楽しめること。
~な、予定でいます。
「私も参加した~い!!」
……という方、ぜひお声掛けください♪
尚、男性の着物・浴衣も大歓迎です♪♪
- 着物
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]