松原美里に興味を持って下さった方へ。~保育士から、Umehana Relaionsへの道のり
これまでに興味を持って下さった方へ。
私が保育士になる経緯、
その後の道のりをまとめてみました。
どうぞご参照ください


●保育のターニングポイント1
「そうではない境遇で生きて行く子もいる」
●保育のターニングポイント2
「親が子どもの生きる希望」
● 夢を形にするまでの道のり ≪書き始めたきっかけ≫
●その1 「今いる場所で、できること」
●その2 「つながり、変化する世界」
●その3 「力を溜める年」
●その4 「形を模索する年」
●その5「価値の種をまく年」
●その6 「私はだれ?」
●その7 「実を結び始める年」
子どもたちが無邪気に大きな未来を描ける社会へ向けて、
私たち大人が輝く背中を見せて行きましょう!
ご一緒できると嬉しいです

- 夢を形にするまでの道のり
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【夢を形にするまでの道のり】Vol.7 「実を結び始める年」
【夢を形にするまでの道のり】
その1 は 「今いる場所で、できること」
その2 は 「つながり、変化する世界」
その3 は 「力を溜める年」
その4 は 「形を模索する年」
その5 は「価値の種をまく年」
その6 は 「私はだれ?」 をお届けいたしました。
そして…その7 は
女性(社)職員仕事術講座・少林寺復活・
三幸学園千葉校 児童心理学/保育言論 講師・子育て講座・
潜在保育士支援講座・珈琲誕生(?)・
久米さん天野さんトークショー主催の年
(いただけるチャンスごとに自分の出せるものを
棚卸&カスタマイズ+αし、生み出す年)…ということで、
「実を結び始める年」をお届けします!

2010年に入ってからは、これまで地道に蒔いてきた種が
様々な方のご縁で一緒に形を作らせていただいたり。
想いをかけてチャンスをいただいた中で
少しずつみを結び始めました。
◆日本経営協会にて女性向け講座
「メンター育成」 「仕事効率化」 「人間関係円滑化」3月に引き続き…。
「女性社(職)員スキルアップセミナー」5月・10月を担当させていただきました。
終了後に受講生の同窓会が開催されたり、
開催毎に少しずつ参加人数が増えているのが嬉しいです。

◆お引越し
今思えば、セレンディピティ(笑)。
9年10カ月住んだ家から、
エイプリルフールでついた“ウソ”がきっかけで、
お引越しをすることになりました。
◆カラースタイリストのミカさんにお買い物同行をお願いする

自分が「映える」服を確信犯で着ることによって、セルフイメージがUP↑。
タイミング良く専門学校の講師の話が決まりました。
◆三幸学園千葉校にて、「児童心理学」 「保育原論」の講師を担当。

派遣の保育士として登録をし、保育士講座を開始してからは
お話を伺ったり開催ごとのお知らせを送ったりしていた関係で留めて下さっており、
依頼があった際に「やってみますか?」とお声掛けいただき、
週に1度、2コマ分の授業の担当を開始しました。
⇒後期からは 「小児保健」+2コマの4コマを担当させていただいております。
(毎回、授業の構成を練るのが悩ましいのは内緒です。)
◆雑誌への掲載

AllAbout元ガイドということで「Happy Note」 「赤ちゃんBonjour ach」「中国版 Baby-mo」
からの依頼を受け、監修をした内容が雑誌に掲載されました。
◆わたしみがき専門家インタビューに掲載

昨年からご縁をいただいております「わたしみがき」にて
お仕事スタイルなどについて取り上げていただきました。
◆保育士コミュニケーション講座

「四月から就職&リーダーとして活躍する保育士のためのコミュニケーション講座」
Twitterでのおしゃべり会
「新学期が楽しくなる!コミュニケーションゲーム」
「手遊び20&会議進行セルフコーチング」
「魔法の手遊び講座」
「合わない職場・人間関係を円滑にする信頼関係の作り方」
~の開催。
ETIC「保育の業界を変える」ワークショップにてプレゼンをさせていただき
今後の展開についての課題や目標が新たになりました。
(社会起業家支援制度に応募する準備を進めたものの、日程が合わず断念)
◆北海道東京会議にて久米さんのお話に感激。
著書を読みあさり、墨田裏路地散策ランチにご一緒させていただきました!

~その後、天野さんともご一緒し、
独特のお二人のやり取りからトークショーの開催へ発展!
◆人を幸せにする会社コミュニティに参加

久米さんの本に「勢いのあるコミュニティに入り、自分を磨くこと」の大切さが書かれており、
天野さんが立ち上げた「人を幸せにする会社コミュ」・オフ会に参加。
保育士(チーママ)気質から?裏方が気になり、第2・3回目の幹事をお手伝いすることに。
たくさんのご縁をいただきました。
◆都留にて子育て講座「魔法のコミュニケーション」
ひばりチームで共に学び、都留へ移住して農業を始めたひろみに声を掛けてもらい、
企画を担当して下さっている加藤さんと連絡を取り合って子育て講座を開催!
前日から泊まらせていただき、
温泉やひろみの田んぼを見せていただくなど、謳歌させていただきました。

◆アメリカ大使館にて、独立記念パーティに参加。

イマジンヨコハマでご縁をいただき、
歴史の会でご一緒させていただいていたDさんのご縁で
新鮮な空気に触れさせていただきました。
(X JapanのYoshikiと一緒に写真を撮ってもらいました!)
◆島根県にて潜在保育士(再)就職支援講座
発信をしていたブログからご連絡をいただき、
今後島根県内での保育士が不足して行くであろうことを想定して、
保育士さんの職場復帰・未経験者へ向けての
子どもを取り巻く保育業界の変化をお伝えし、
現場適応能力を高める講座を開催。
(松江・出雲・浜田)

◆松原美里の珈琲「JEWELALD」が誕生

All About の取材でご縁をいただいたライターさんからご紹介をいただき、
レクチャー~テイスティングを経験し
「日常の中に宝石のようなご褒美を」というコンセプトの
お家de贅沢珈琲が誕生。
◆コーチングバンクにて「児童養護施設で学んだ5つのこと」
CTIつながり~歴史の会にも来て下さったりというお仲間のトーリーさんにご縁をつないでいただき
勉強会担当の梶さんにもご協力をいただいて
私のルーツである、子どもたちとのかかわりから学んだこと
~大人とのやり取りで生かしているポイントをお伝えする講座を
開催させていただきました。

ここでは「子どもに背中を見せられる大人であること」
に共感して下さる方がたくさんいて嬉しかったです。
~といったことがありました。
ここで、ポイントとなったことがあったとすると…。

●頭をもたげてくる不安は「課題」として捉え直し、自分なりの答えを探す。
~「柱となるものが見つからない…!」という不安は、
手段が目的にならないための、私自身が鳴らした警鐘だったのでしょうね。
●信頼している人が進めてくれたら、まず行ってみる。
自分では見えていないものが、信頼できる方には見えていることもあります。
まずは行ってみて、それから考えてみるのは
前進のチャンスになるかもしれません。
●逃げ場がなかったこと
何度向き合って、創って、手放しても…。
やっぱり戻ってくる原点は
“子どものために大人が輝く”こと。
向き合う時間は葛藤の連続ですが、
自分に嘘をつくことはできません。
自分がワクワクすることから目をそむけずに模索を続け、
それを現実化して行くための方法を考え。
出来うること・考えうることを片っ端からやりました。
●嵐(葛藤)が起こったら、自分の中に起こったもの=壁をじっくり見てみる。
~4月に入ってから、グループコンサルのプログラムを受けていたのですが
私の中に起こった嵐:講師に対する疑惑心と言ったら、大変なものでした(笑)
参加されている皆さんのお話を聞いたり、自分の課題に向き合う中で
「私自身が、見える景色に色眼鏡をかけていたのだ」
ということに気がついて反省をしました。
大きな混乱を体験した学びでしたが、
気がつくきっかけをいただけて、感謝しております。
●ご縁を大切にする。
当たり前のことですが…、一人一人とのご縁を大切に育むことだと思います。
秘めている力、その本質をご本人に伝えながら
ご挨拶メール・メルマガ・年賀状・暑中見舞い・ときどき飲み・
ときどきお茶(お茶に誘われることが多いんですね。)
コミュニティの裏方(好きでやってます。)
~というように、ご縁を育んで行っています。
(時に、“関係性がおかしいな”と思ったら釘をさすこともありますが)
そうすると、
利害関係だけではなく、人としてつながることが出来るので
私自身もその方のためにお役に立てそうなことをお手伝いしたり
何かがあった時に不意にお声を掛けていただくことがあります。
最近は特に、そういったことがよく起こります。
●発信をする。
ご自身が今、取り組んでいること。それはすべて実績になります。
先が見えないように感じられていても、
「もういいっちゅーの!」と思うくらい
ウェブなどを活用して(無料でいろいろなことが出来るので)
情報発信をしていきましょう。
忘れた頃に、必要としている人に届きます。
完璧を目指さず、思いついたことから掘り下げてカタチを創り、
どんどん発信をしてきましょう。
(私は着想が豊か&行動が早いので、消えて行ったものの数知れず…。)
●波を起こして行く!
来た波、自分にとってちょうどいい大きさ・タイミングの波に乗っていくことは
成長のためには必要なことです。
~私は海に行くたびにそれを体感し、ずっとそう思っていました。
ですが、本当にやりたいことがある時には、
自らが波を起こして行くことが大切なんですね。
そのためにも、自分といつも向き合って
「自分は何のために、何をしようとしているのか」
~という問いを向け続け、
どんな波を起こして行きたいのかを見つめ続ける
ことが大切なのだと思います。
おもしろいことに、引き寄せが起こるのは
「波を起こすアクションを取り続けている時」なのです。
●いまここにあるものに、感謝し、謳歌する。
苦しいエネルギーというのは伝わってしまいますので。
今すでに目の前にあるもの。
関わって下さっている人たち。
健康な自分の体。
創り出せる未来。
~こういったことに感謝をし、謳歌をしていくこと。
すると、楽しいエネルギーにつられて
楽しいことが舞い込んできます!
~このように、
これまで地道にまいてきた種が、ご縁によって少しずつ実を結び。
自分の生み出すものへと形を変えて
その先にいる人へと届き始めているのが、今の状態です。
スタート時の自分の状態から見ると夢のようでもあり、
ゴールを見据えるとまだまだ長いマラソンのようでもありますが(笑)
今までがあったから、今がある。
そして、今の一歩は確実に未来へとつながっている。
創り上げてきたことを元に、原点に立ち返ることで
これらをどういった形で還元し、描きたい未来を創っていくのかという
新たなチャレンジが見えてきています。
7回シリーズでお届けしてまいりました、
「夢を形にするまでの道のり」
いかがでしたでしょうか?

私の原動力は「(愛児園の)子どもたちに輝く大人の背中を見せること」であり、
「輝く大人が増えて、子どもたちが大人に憧れるような社会になること」。
そんな中で、
「いろいろやっているみたいだけど、
よくよく話を聞くとブレてないんだね。」
と共感をしてもらえたり、応援をしていただき
日々、進化しているところです。
だからこそ創っている途中には苦しいこともありますが
問いかけが大きく、深ければ深いほどに、学びや得られるものも大きく。
日々、達成感と自己成長を感じながら、
人のお役に立てるという喜びもあるため
毎日がとても、エキサイティングです。
本当に、ここまでかかわって下さったみなさま
どうもありがとうございます。
* * * * * *
夢を形にしたいと考えている人へ。
あなたが思い描いている夢。
それは、あなたにしかできないことかもしれない。
あなただからこそ、体験・感情・想いが一丸となって
生まれてきた発想なのかもしれない。
もしも、あなたが夢を形にしていきたいと思っているのなら―――。
大切に育み、あなただけの道を創っていってください。
お手伝いできることがあれば、ドーンと寄り添いますよ!
応援しております!!
* * * * * *
さてさて…。
【夢を形にするまでの道のり】1~7までをお届けしてきましたが、
「子どものために、大人が輝く背中を見せる」
「子どもが安心して夢を描ける社会を創る」
~を軸にした、
“夢を形にしていく私のチャレンジ”は続いていきます。
これからも引き続き、よろしくお願いいたします

* 「一歩踏み出したい!」そんな時は *

前進へのヒント、見つけて行って下さいね!
- 夢を形にするまでの道のり
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【夢を形にするまでの道のり】Vol.6 「私はだれ?」
【夢を形にするまでの道のり】
その1 は 「今いる場所で、できること」
その2 は 「つながり、変化する世界」
その3 は 「力を溜める年」
その4 は 「形を模索する年」
その5は「価値の種をまく年」
そして
6.異業種の方との出会い・イマジンヨコハマ・講師/講演活動開始の年
(自分や周囲との葛藤・講師として立つためのヒミツ☆トレーニング・
イマジンヨコハマ・自分プログラム作成の年)
~ということで、 「私はだれ?」 を お届けします。

その5と少しかぶる部分もあるのですが…。
2008年の終わり頃、
日経新聞の女性向けイベントで知り合ったパワフルな女性とのご縁をきっかけに
2009年はコーチング・AllAbout関係以外でも
ぐんと人とのつながりが広がっていく年になりました。
彼女は元、MのNo.1ホステス

その業績の秘密を聞くと、お名刺をいただいたら必ず翌日
「近くに来たから」と菓子折を持って、会いに行く出そうな。
~そういった営業活動を毎日行い、夕方は同伴で入店。
日中活動をしているからこそ、ラストまでやらずに12時で帰る。
そんな彼女のお歳暮時期はというと…。
全員に、菓子折を持って、会いに行くのだそうな。
…もちろん、人手が足りません。
ヘルプの女の子を数人雇い、タクシーに菓子折りを詰めて
「○○の代わりに届けに来ました」~と。
現在の仕事の中でも、ご縁のあった人に対しては、
数日中に必ず、ランチをご一緒する。
そして、その方のお話を聞く中で「あの人につないだら、喜んでくれそう」
~という人にご縁をつなぐ。
そうすると、「ありがとう。なにができますか?」
~と、彼女自身の仕事に紹介が起こるのだそうな。
すごい仕組みですよね。

私はそれまで
異業種の方とのご縁の場を上手く生かせていなかったので
彼女のやっていることを、真似し始めました。
さすがに全員とランチは無理なので、
(一度に20人くらい名刺交換することもあったので)
お話をした内容を覚えている方に関しては
ご縁の後の ごあいさつメール、
その後、歴史の会にお声掛けをしてみたり。
その方が主催している会に足を運んでみたり。
月に一度、メルマガを送ったり。
(2008年から毎月発行しています)
暑中見舞い・年賀状を送ったり。
そういったやりとりの傍らで、起こっていた出来事としては
こういったことがあります。
◆18きっぷの旅~セルフイメージのリセット

AllAbout終了後、京都~岩国~広島~岐阜へ。
セルフイメージが低くなっていた私に、京都のはるちゃん(@57才)が
「何をしていても、いなくても、梅は梅なんだよ!」
と喝を入れてくれたことも…。
◆イマジンヨコハマ

ファシリテーション講座を受けていた
都筑青葉コーチングクラブのメンバーより提案があり、
「都筑青葉コーチングクラブ」という名で登録、スタッフ~1000人イベント参加。
イマジンコアメンバー向けコミュニケーションワークショップ開催。
市民向けワークショップ2回開催。
~ここでJさん、Dさん…etcバラエティ豊かな方とのご縁が生まれました。
◆保育士さんのコミュニケーション講座Shaberi-BA☆
http://blog-imgs-45.fc2.com/u/m/e/umehanaglouriouslife/201010081346112e0.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-45.fc2.com/u/m/e/umehanaglouriouslife/201010081346112e0.jpg" alt="HP画像" border="0" width="320" height="240" /></a>">

↑画像をクリックすると、HPへ移動します。
・1月・3月・6月・8月・10月に講座を開催。
~保育園へのチラシの郵送・mixiの保育士コミュニティへ書き込み・
保育士転職サイト主催のイベントへ参加・保育士飲み会(mixi)へ参加
保育学校訪問(母校を含む)・子育て支援施設訪問・プレスリリース
ブログにて告知(楽天ブログ・FC2ブログ・アメブロ)
~保育園で開催したいという声が掛かり、お話を聞きに行ったり。
~「展開していきたいと思うんですが」と企業から声が掛かったりしましたが
タイミングが合わず。機が熟していなかったようです。
◆わたしみがき専門家登録

相談をしていた先輩から「こういうサイトが出来るよ」と紹介をいただき、
専門家に登録。
日々書きこみをしているうちに楽しくなり、一時はランキング3位に!
それを見て、朝日新聞からの取材の声が掛かりました。
共に書き込みをしている専門家、めいさんの男らしさに惚れ込み、
メールをしてお友達に。
⇒カラー診断、ハンドのモニター、ミカさんのご紹介、カラー診断へ。
◆川崎市幼稚園協会にて講演
前年の、「まず行動しましょう!」By 史さんを受けて、
電話をし、訪問した園の先生がご紹介を下さり、
幼稚園協会の例会・講習会にて、二度講演を担当させていただくことに。
◆コミュニケーション集中治療室、ドクターデビュー。

2月にナース(アシスタント)デビューをしていたのですが、
7月にメイン講師としてデビューさせていただきました。
~それまでに、インストラクション(参加者への促し、指示)が上手く出来ず
美容室・買い物…どこへ行っても人の“インストラクション”に目が行き
「どう指示してもらえたら、戸惑わなかったのだろう?」と
自分に置き換えて研究をしておりました。
◆本間直人先生と「ごきげんな職場を作る方法」
~上司をメンターに、女性部下の力を引き出す!コーチング~
ちょこちょこアシスタントをさせていただく中で
直人先生の“女性の力を引き出すワザ”を、
年下の女性部下とのコミュニケーションに悩む人が必要としていることを知り、
「講座にして、悩める男性上司の力になってあげて下さい!」
…と熱望提案。
「自分では当たり前だから、そんなこと…人に教えられないよ。」
~との言葉を受けて、使命感が燃え上がり
「それなら、私が伝えます!!」
と、立ち上がってしまいました。
進める中で男性上司に不満を抱く女性社員が多いことを知り、
“年齢差のある上司部下の双方向のコミュニケーション”ということで
自らのメンター引き寄せ(皆様によくしてもらっている要員)を棚卸し、
初のプログラム作成にチャレンジ!!
7月(2時間)・10月(5時間)の2回開催しました。
よくよく考えてみたら、えらいことを言いだしてしまったもので…
「直人先生の顔に泥を塗らないように、人を集めなきゃ!」
…と、 ブログ・セミナー告知サイトに片っ端から告知。
チラシを作成。(どこでも、会があるたびに、人に会うたびに配る。)
⇒必死さが直人先生のアシスタントでお邪魔した
日本経営協会の方の目に留まり、
女性社員向け講座の取り組みにつながることに。
開催数日前から頭痛がひどくなり、数時間前にようやく腹が据わり。
好評の中、終了いたしました。
◆ハンドマッサージ(ハンドヒーリングセラピー)の開始

昨年からモニターを募っていたハンドマッサージ、調べていくほどに
スキンシップや精神安定・五感による自己統一の効果が高いことを知り
8月より、特別価格にてサービス提供を開始。
当初は喫茶店でセッションをしていましたが、人の目もあり、
ネット検索や人づてにセッション場所を探し始めました。
縁あって、草野先生のせいじょう治療院にて10月より
通常料金でセッションを開始。
ネットによる集客の方法・ツイッターの使い方・ブログの活用術など
草野先生からはいろいろなことを教えていただいております。
(※現在は細々とセッションをしています)
◆天野さんとのご縁
前年の講師サミットで名刺交換をしていたものの、
U理論セミナ―での熱い思いに感動メールを送り、アマカコ会を開催。

その後、おでんを食べに行ったりセミナーのお手伝いをさせていただく中で
「愛を持って世の中に合った価値を提供することで、感謝してお金をいただく」
概念に共感。そういった幸せな会社が増えたら、働く人~家族にも笑顔が増える。
~ということで、使命感を感じてしきりにブログで天野さんネタを発信(笑)。
STARクラブやエグココでもご一緒でした。
◆歴史会ツアー@吉野・京都。

毎年開催しておりますが…。
ラブい歴史の会、この年は南北朝の足跡をたどって奈良~京都へ。
吉野の夜の寒さを体感、
ここに逃げてきた1000年以上前の人たちの気持ちに思いを馳せました。
参加された米国国務省日本語研修所のDさんから
新鮮な日本史観を聞き、世界の中での日本をあらためて意識。
学生さん(大使)や 日米の学習交流についてのお話を聞き、視野が広がる。
◆日本経営協会さんにて講座を開催することに
直人先生との講座のチラシを猛烈に配っていたことがきっかけで
女性向け講座のプログラム作成からお声を掛けていただくことに。
これまでの講師塾の内容をひっくり返し、本を読み、
自分の体験を棚卸しながら「私だからこそできる女性仕事術講座」作成に向けて
Kさんや直人先生のアドバイスをいただき、
「メンター育成講座」「仕事効率化講座」「人間関係円滑化講座」開催へ。
◆携帯サイトでの執筆について
楽天ブログにて児童養護~子どもへの思いを綴っていたブログから声が掛かり、
携帯サイトを立ち上げに際して、
コアに困っているお母さんへ向けての記事を書くことに。
DV・ソフトな虐待~Deepな虐待・お母さんの心の闇について執筆を開始しました。
(諸事情で、現在は閉鎖になっております)
◆愛知県豊田市での保護者向け講演会
登録をしていたサイトの方から、「こういう案件あるんですけど、やってみますか?」
~とお声掛けをいただき、着物で向かうと…。
当初準備を進めていたものとは設定が違うことが分かり、
役員さんのリクエストを受けて、急きょ「歴史コミュニケーション講座」に。
「神様に試されている!」と冷や汗をかきつつ、
持ち前キャラ炸裂で大ウケ(大好評)でした!
この年にポイントと思われるのは、
●上手くいっている人の真似をしていったこと
上手くいっている人には、理由があります。
「守・破・離」という言葉がありますが、
学ばせていただき、まずは自分に取り入れて
続けられることだけを自分の習慣にしていきました。
●コーチ業会から飛び出し、異業種の人と積極的につながっていったこと
~価値が引き立つのは、異なる特技を持っている人同士ですよね。
ご縁が広がるがままに、いろいろなところへ足を運んでいました。
●やりたいことを(あてがなくても)言葉にしていったこと
~人と出会うと、 「何をしている人ですか?」「これからは?」と尋ねられます。
雲の中を模索しながらも、
「講師がやりたいんです」「ハンドをどこかの場所でやりたいんです」
…と口にしていたことから、「それなら○○に聞いてみるといいよ」
と新たな情報をいただくことができました。
●請け負ってから悩んだこと
~やる前に悩むような余裕はありませんでした。
「チャンスの女神様は前髪しかない」といいます。
自分のストレッチする能力に懸けて、風向きに自分を合わせていきました。
●本間直人先生のメンター力
この年は、直人先生の懐の深さとメンター力がないと、私は生きていませんね。
時にあたたかく、時に喝を入れ…
行き詰るたびに相談に乗っていただいておりました。
●仲間の存在
~Cafe de コーチングは卒業しましたが、
システムシンキング勉強会“STARクラブ” 、エグゼクティブコーチングの心得会、
ひばりコール(コーチ資格取得コースの仲間)など
定期的につながる仲間がいたことが、心の支え になっていました。
困ったことはというと…。
●「何をやっている人なんですか?」の問いに、上手く答えられないこと。
人との名刺交換の場で、コーチングの説明が終わると
「コーチングを使って、何をやっている人なんですか?」
という問いかけが続出。
やりたいこと、思いはあるものの、形になっていないことが多く。
結果的に、今していることを項目ごとにまとめてプリントアウトし、
会う人ごとに説明をしていました。
また、Twitterでのフォロー数が増えていくごとに、
「何がやりたい人なのか、さっぱりわかりません」というメッセージが続出。
あらためて自分を棚卸し、ブログにて発信する機会になりました。
(現在はHPに掲載しています)
●収入が少なかった!
保育業界への訪問、講座を創る期間、集客行動、
開催の後はまた少し空く…という生活であり、
開催するはずだった講座がおじゃんになったりしたこともあったので
お金が無かったんですね

信頼できる人に、これも相談をしていたんですが
お手伝いできるアルバイトを下さったり。
「もやしを食べて生きていればいいんです!」By 史さん
※ 意義のあることを創っているのだから、もやしだって夢の肥やしだ!!
寂しい気持ちになるのではなく、「途中に居るんだ」と
胸を張ってもやしを食べよう!!
~に勇気づけられたり

「お金をもらいながら、世の中を学べるんですから、
アルバイトって素晴らしいですよね。
心が苦しくなるくらいなら、自ら学ばせてもらえばいいんです。」
By 史さん
~ということで、週に一度、異世界でアルバイトをしていました。
(いろんな意味で勉強になりました。)
●0から、自分のプログラムを創りだす=産みの苦しみ。
「私だからこそ出来ることがしたい。」
~そう、意気込んでいたのはどこへいったのか?
形がないものを、手探りで作りだすというというのは想像もできないような
悩ましい時間でした(笑)
地味に、地道に積み重ねて、叱咤激励をいただきながら
ようやくオリジナルのプログラムが完成しました。

この年の振り返りとしては、AllAboutという肩書を失った私が
「私は誰?」を模索しながら、異業種の人・異世界の人とかかわる中で
自分の提供できるものを見出し、形にしていった年
なのだと思います。
しかし…なんだかんだいって、運がいい

素晴らしい方たちとのご縁をいただき、見守ってもらえて…。
こうして振り返ると、キーパーソンとのご縁を大切にすることが
成長の上で大切なカギ

あらためて感謝の気持ちでいっぱいです


さてさて、次はいよいよ2010年~今に至るまで。
ブログをご覧くださっている方にとっては
「知ってる知ってる

「自分の価値を形にする年」ということで、お届けいたします!
どうぞお楽しみに~♪
遠回りをした私だからこそ分かる、お二人の素晴らしさ。
ぜひその秘訣を、皆さんと分かち合いたい!
努力をしている人が、一人でも多く報われるように…

今年、イチオシのイベントです


「人と一緒に幸せを創る!仕事術」
◆ 日にち 2010年 10月 26日
◆ 時 間 19:00~22:00
◆ 場 所プラットフォームスクウェア DELI CAFE
◆ 料 金 5,100 円 (トークショー&飲み放題+軽食付き!)
※100円はNPO法人 日向ぼっこ に寄付させていただきます。
◆ 当日の進行
19:00 司会(松原)よりお二人のご紹介
トークショースタート!!
☆ Part 1☆ 地に足のついた仕事術
☆ Part 2☆ 自分の状況・感情との向き合い方
☆ Part 3☆ 人と自分を生かし合う関係作り
21:00 懇親会、開始
22:00 終 了
仕事を通じて人を幸せにしていきたい方。
成果を出しながらも、家庭や周囲の人といい関係でありたい方。
ぜひ、その“奥義”を
明日からの生活に生かして行って下さいね!
詳細はこちらです!!
■ 久米信行 氏 ■

イマジニアで株式ゲーム、日興証券で相続診断システムを開発後、家業の三代目となる。
T-GALAXY.comで日経インターネットアワード.IT経営百選受賞。現在第二創業期に
邁進し、日本でこそ創りえる久米繊維謹製Tシャツを世に問う。
明治大学商学部講師。東京商工会議所IT分科会長、墨田ブランドアップ推進会議委員。
連載は経営者会報.日経パソコン.日経ITpro.日経ベンチャー等多数。
著書に『メール道』『ブログ道』『すぐやる!技術』『認められる技術』『やり抜く技術』などがある
* 久米信行氏 Tシャツ道日記 http://kume.keikai.topblog.jp/ *
■ 天野敦之 氏 ■

コンサルティングファーム・金融機関を経て「人を幸せにする会社」を創ることを
ミッションに、公認会計士として財務会計の視点から人の幸せと企業の利益を
両立させるためのアドバイスを提供。チベットサポート・チャリティセミナーの開催、
歌手やヨーガ講師など異業種とのコラボレーションセミナーの開催など、
さまざまな分野で意欲的に活動中。「幸せな会社を作るコミュニティ」は400名越え。
著書に、『会計のことが面白いほどわかる本』、『価値を創造する会計』、
『君を幸せにする会社』、『宇宙とつながる働き方』などがある。
* 天野敦之氏 公式HP:http://sinzenbi.net/ *
■ 主宰・司会 松原美里 ■

保育園・児童養護施設での子どもの支援・親指導をする中で「子どもが幸せになる
ためには大人が輝いていることが大切」と痛感、米国認定コーアクティブコーチ資格を取得。
2007年~2009年までAll About「育児の基礎知識」のガイドとして78本の記事を執筆。
現在は「子どものために大人が元気な背中を見せる」をミッションにパーソナルコーチング、
執筆・監修・「女性社職員スキルアップ講座」「保育士のためのコミュニケーション講座」
子育て講座などの講師を務める。「お子さんの才能見出します!」~子どもの才能発掘セッションも好評。
* 松原美里 公式HP:http://umehanarelations.jimdo.com/ *
- 夢を形にするまでの道のり
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
【夢を形にするまでの道のり】Vol.5 価値の種をまく年
【夢を形にするまでの道のり】
その1 は 「今いる場所で、できること」
その2 は 「つながり、変化する世界」
その3 は 「力を溜める年」
その4 は 「形を模索する年」
そして
5.CPCC合格・Let's go ICF・
着物美人プロジェクト・保育士Shaberi-BA☆開始の年
(コーチングを必要とする人に、どんな形でアプローチをすれば届くのか?
コンサルタントの史さんにEPCCを受け、実践した年。)
~ということで、「価値の種をまく年」 を お届けします。

CPCC試験に不合格した私の理由は…
クライアントの深いところにある思いに気付いていながら、
そこに触れ、引き起こすことを躊躇していたことでした。
他者理解の幅は自己理解の幅と一緒、といいますが
当時の私自身、
その奥にある何かに触れるのを躊躇していたのかもしれません。
自分の恐れを越えて、
相手の可能性と一体となって未来を模索出来るようになった時、
ようやく合格をもらうことができました。
そして、次に私が気がついたこと…。
「コーチングが出来ること」 と、
「コーチとしてやっていけること」は別である
…ということです。
今考えれば当たり前なのですが、
当時はそのちがいを上手く言葉にすることが出来ず
Cafe de コーチング立ち上げ時にサポートして下さった史さんに
(コンサルタントであり、飲食の事業経営・コーチングジャパンを経営)
“MBAや経営を学ぶというのはどういうことなのか?
コーチングができることと、それが軌道に乗ることは別なのではないか。
私に欠けているものがあるのは分かるが、それが何なのか…
学ばせてもらえないか”
…と相談をしたところ…
「梅花さん。世の中には、海のようにお金があるんですよ。
その一方で、水の来ない砂浜があります。
自分のやっていることを利益に結びつけるためには、
水が砂浜にやってくる道を創ってやればいいんです。
僕もまだ小さな水路を引いてきたところかもしれませんが、
やってみますか。」
「よろしくお願いします!」
~ということで、
これまでのノウハウをまとめてSkypeレクチャー・宿題・実践を織り交ぜた
EPCCというプログラムが5月にスタートしました。
まずは、“私は自分の事業の社長である”
という意識を持ち、堂々とそれを宣言できるよう
認識を持つところからスタート。
当時の私は…
自分はコーチだというアイデンティティはあったものの
「社長?経営者?なんで?
私はコーチングを事業にしたくてお願いしたのに?」
~と、分けが分かっていませんでした。
(史さんの人柄だけを信頼していました。)
そうして進めていく中で、何度も何度も立ち止まって
身につけて行った考え方が
----------
■ ニーズ (お客様が困っていること、望み、欲望)
■ ベネフィット (提供できる価値)
■ ターゲット (その商品を必要としているお客様は、どんな人か)
----------
という考え方です。
たとえば…一言でコーチングといっても、何のコーチングなのか。
そのコーチングを必要としている人の
願いや、困っていることは、どんなことか。
私のコーチングを通じて、いったいどんな価値
(独りよがりじゃいけません。)を提供できるのか。
また、なぜそれを提供できるといえるのか?
(客観的に見て信頼できる材料=ベネフィットの証明)
それを必要としているお客様は、どんな人なのか。
今挙げたニーズを満たしてくれる競合は、どんな業界・商品か?
その競合ではなく、あなたにお金を払う理由は何か。
そのお金は、どこから出るのか?
ターゲットに当たる人は、本当にそれを欲しいと感じるのか?
(N=3でリサーチしてみたり。)
~というように。
これまでは、「自分が意味がある」と信じて伝えてきた
“コーチングの良さ”。
思えば、自分の視界の域を出ていませんでした。
~というわけで、この頃は自分の中に
新たな習慣づけをすることに必死でした。

何を見ても、その商品を頭の中でリサーチする。
電車の中のつり革広告を見て、一人コンサルをする。
どこまでが本当でどこまでが妄想なのか、
まずは書き出して、人の意見を聞いたりネットで検索をしたりして検証してみる。
“フランチャイズの説明会に行って、経営の仕組みを学んでくる。”
~という課題ではampmの説明会に行ったり。
“経営者としての場になれる”
という課題ではワンピースを着て投資家説明会に行き、
あしながおじさんマインドのある方を見つけ、
愛児園にて講演をやっていただいたり。(J-BRAINの修行社長でした。)
そんな、脳みそと生活が
“マーブルチョコレート”のような状態の一方で、
様々なことが進行していました。
<幼稚園で先生向け講演>
前年のICFで一緒だった仲間が、酔っぱらった私の
「幼稚園や保育園の先生に何かがしたい!」
という言葉を覚えていてくれて、実現。
…しかし、直前には悩み過ぎて胃が痛くなり、
仲間にコーチングしてもらう一幕も…。
<本間先生の講座を受講>
ご縁で本間正人先生のモンスターペアレント養成講座・講師塾にお世話になり、
請負のスピーカー ⇒ 本格的に講師を目指し始めました。
受講後は、拙い言葉をつなぎ合わせたプロフィール・プログラムを作り、
「講演」「講師」でヒットしたサイトのうち、
講師登録の入口が見つかったところは片っ端から登録をしていきました。
(この年には何もありませんでしたが、
最近になってヒット数が上がっているのがおもしろいですね。)
<直人先生とのご縁>
本間先生の講座の帰りのエレベーターで、本間直人先生と一緒になり。
その後~今もなおたくさんの学びや相談に乗っていただける
心強いご縁をいただきました。
(本当にいつも、お世話になっております!)
<ピンポンダッシュ営業の開始>
史さんのプログラムが始まって3か月。
「学ぶだけ学んだら、あとは行動あるのみです!」
という教えに…大海へと背中を押され、講演をしたかった
幼稚園協会・保育園協会などをネットで調べ、ピンポンダッシュの勢いで
電話やメールを開始。
ダメ元だったんですが、意外とお話を聞いて下さる方、
応援をして下さる方がいたことに後で気が付き
やはり…行動は大切だな、と感じました。
⇒翌年の幼稚園協会での講演は、この時の勢いを買ってくれたものです。
<Cafe de コーチング リーダーへ>
メンバーのやりたいこと・方向性が変化・交代がある中で
私が全体の中で一番にコミットするリーダーという形で
みんなの協力を得ながら月に一度のMTGをし、
AllAboutのWEB戦略を参考にブログを再構築したり、
毎月のイベント・集客提案・目標管理などを開始。
Ben's Cefeでは、予約で訪れるお客様やコーチたちとともに
バイオリンの音色・マジシャンのパフォーマンス・ハロウィンなど
楽しい時間を過ごしました。
1月には「小さな一歩が人生を変える」イベントを開催しました。

<Let's go ICF(世界コーチ会議)>
自分が昨年参加して受けた感銘を
ハードルを低くして、一人でも多くのコーチに体験させてあげたい!と
モントリオール世界会議へ向けての日本の幹事団をしてもいました。
定期的に説明会を開いたり。(司会をしたり。あらゆるMLに告知をしたり。)
「着物で日本女性の美を世界に伝えよう!」と、
着付けは純ちゃんが担当し、私がヘアアレンジ&プチ作法を私が担当する
“着物美人プロジェクト”を立ち上げ、5日ほど日程を設けて開催しました。
結局、60名弱参加した日本からのコーチのうち、6名がパーティの場で着物を披露。
「How sweet!」「How lovely you are!」という賞賛の嵐に、
着物好き


<All About 「育児の基礎知識」卒業へ>
AllAboutでは、今年も引き続き修正をしてもらいながらも
SQの記事で瞬間的に全体の3位にランクイン!
プロデューサーさんと喜びを噛みしめつつも、
相変わらずな私の文章力と(今思えば、責任感が足りなかったんですね)
日々の業務量の多さ・余裕の無さ・やりきった感から
今年度いっぱいでAllAbout「育児の基礎知識」を卒業することに。
最終的には78本の記事を書き上げることが出来ました。
本当に、みなさまのおかげです。
<コナミ「あったかファミリー応援隊」>
ランチのお仕事をしていた時のご縁でお声掛けをいただき、
コナミさん・読者のみなさまのN・B・Tを棚卸しながら
家族の絆を再確認し、子どもに関わる視点を伝える記事をスタート。
半年間、担当させていただきました。

<ハンドマッサージ開始>
「コーチングに何か、特典は付けられないだろうか?」
~そんな発想から自分の過去を棚卸して行ったところ、
出てきたのがハンドマッサージ。
モニターを呼び掛け、交換セッションをやったり
いろいろな人の意見をもらいながら
ブラッシュアップが楽しい時期でした。
<保育士Shaberi-BA☆>
JWCAにて「保育士のために、何かがしたい!」という思いが共鳴した
西塚さんとともに、11月より
保育士さんが集まって意見交換が出来るようなコミュニケーション講座がスタート。
この後、試行錯誤をし、形を変えながら3か月に一度のペースで開催しています。

<社長とコーチング>
社会にとって、影響力のある社長さんが、輝けるように。
Cafe de コーチングのメンバーの中から、コミットした5名で
手探りながらイベント企画・告知営業~集客・開催を2回行いました。

<講師サミット>
“共感プレゼンテーション”に感銘を受けた私は、業績が上がった報告とともに
「何かお手伝いできることがあったら、お声掛けください!」と伝えたことがきっかけで
時折ジャストレード(現:ガイアモーレ)のお手伝いをするようになりました。
そして、2月15日開催の講師サミットでは スタッフをまとめるファシリを担当させていただき
強力なチームワークの元、講師サミット2009を
臨機応変な対応で会を成功させることが出来ました。
(この時のみなさんの仕事量、姿勢から多くのモノを学ばせてもらいました。)

<コミュニケーション集中治療室 ナースデビュー>
ジャストレード(現:ガイアモーレ)の名物セミナー、
ナースとドクターが「コミュニケーションの悩みを解決!」の
コミュニケーション集中治療室にて、
ナースを担当させてもらえるようになりました。
初めての時には、25人弱の人の考えていること・戸惑いが一気に頭に入ってきて
息苦しくなりました…。
(瞬間的に人の成育歴を読み解き、
考えていることを把握して対応をするクセが…キャパオーバーになりました)
<STARクラブ開始>
システムシンキングを、難しい理論だけじゃなく
体感から学んで日常にも活用しよう!
~ということで、
組織開発・エグゼクティブコーチングの大御所Dannaより
学ぶ勉強会に、1月より参加。
自分の目の前のことだけではなく、
いくつもの軸から相対的に物事の真実が浮かび上がる手法、
アプローチの世界を知り、視界が広がりました。
<日本メンタルヘルス協会 基礎カウンセラー資格取得>
カウンセリングの授業というのは、受けながらも
自分自身を浄化・成長する作用が大きく
時期を逸していましたが、2年がかりで基礎~アドバンスを終了しました。

~ということで、嵐のように駆け抜けた2008年度。
じつは、私は
AllAboutのガイドを辞めるにあたって、直人先生に
「私、ガイドを辞めたら価値が無くなるんでしょうか?」
…と、真剣に相談をしていました。
これ以上書き続けるのは、無理。
そうは分かっていても、AllAbout以前の私と、
ガイドになってからの周囲の明らかな対応の違いを感じていた私は
辞めることでまた…、
虫けらのような扱いに逆戻りしてしまうのではないか。
“ガイド”に価値があるのであり、
私自身には価値が無くなってしまうのではないか。
~そんな得も言われないような不安を感じていたのです。
(もちろん直人先生の答えは「そんなわけないだろう!」でした。)
走り抜けた達成感とともに、空虚になる扉の向こう。
そんな期待と不安の中、気分転換にと青春18きっぷで
京都~岩国錦帯橋~広島~岐阜へと旅立った、2009年の春でした。

この年にポイントと思われるのは、
☆価値の概念~“相手にとっての価値”を模索したこと。
ICFの幹事をする中でも、
例え無料であっても…人がアクションを起こして会場に来るためには
その人にとって心が動く何かがあることが重要だと思いました。
それはなんだろう?と、
N(ニーズ)・B(ベネフィット)・T(ターゲット)を棚卸し、
告知文をMLごとに変えて流し、検証していました。
☆プロにはお金を払うこと。
史さんもそうですが、プロの人の知識を教えていただくということは
その方が作りだしてきた価値です。
仲がいいとつい、なあなあになってしまいがちですが
なあなあなところには価値(コミットメント)は生まれません。
=お互いにとって、ビジネスになりにくいのです。
また、相手が嫌な思いをしていたら、その関係は長くは続きません。
そのことを肝に銘じて、
相手と自分がお互いに尊重し合える関係を心掛けました。
☆とにかく、行動してみる!
「やりたいなぁ」と思っていても、夢はかないません。
まずは取り掛かってみることに意義があります。
お粗末でもいいですから、その時に考えうることを片っ端からやってみましょう。
(数打てば、どこかが響くのです。)
やってみた結果から、多くのことを学べます。
☆幹事としてコミットし、貢献してみる。
ICFの幹事は、つい熱くなって手を挙げてしまいましたが
自分のことは当たり前として、皆さんが気持ち良く参加できるために…と
ブログを作ったり、大御所の方たちと連絡を取り合ったり
MLで情報発信をしたりするうちに
結果的に前年よりも多くのことが学べて、なぜかみんなから感謝されました。
この時にモントリオールで開催した「JAPAN NIGHT」のご縁で、
CTIもCOACH21も…コーチングの流派を越えた
「コーチング業界」としてのつながりを享受することが出来ました。
☆正直に相談をする。
一人で抱え込んでいても前には進めませんから、
私は先に道を切り開いている人に「どうしていいかわかりません…。」と
相談に乗ってもらっておりました。
聞いてもらうだけでも気持ちがほっとしたり、
次のステップの参考になることが見つかるのです。
(相談に乗ってもらったら、お礼は形にしましょう!)
☆恐怖は新しいステップへの招待状。
いままでの難なく出来ていたコンフォートゾーンから、
次のステージへと進む時には
居ても立ってもいられないような恐怖を感じることもあるでしょう。
逆にいえば、それは成長の証です。
恐れとケンカをせず、受け入れながら前に進みましょう。
(そういうときは、私はとことん味わい切ります。)
~というわけで 次回は 2009年4月以降---その6「私はだれ?」です。
お楽しみに!
コーチング・カウンセリング・ハンドヒーリングセラピー・ご相談など
松原美里がお役に立てること、お手伝いさせてくださいね

お申込みはこちらから

"☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆:*・☆..:*・゜☆..:*・゜☆:*・☆
一度話を聞くと、ファンになってしまう!
久米信行さんとhttp://sinzenbi.net/ " target="_blank" title="天野敦之">天野敦之さんから
仕事も家族もコラボも…

人と一緒に幸せを創る秘訣を教わりましょう!
~エネルギッシュでゆる~い、


(司会は私、松原美里です

10月26日 19:00~22:00
http://umehanaglouriouslife.blog52.fc2.com/blog-entry-1973.html
"☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆:*・☆..:*・゜☆..:*・゜☆:*・☆
- 夢を形にするまでの道のり
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
【夢を形にするまでの道のり】Vol.4 「形を模索する年」
【夢を形にするまでの道のり】
その1 は 「今いる場所で、できること」
その2 は 「つながり、変化する世界」
その3 は 「力を溜める年」
そして、 その4 は
4.資格コースの始まり・Cafe de コーチング / AllAbout / 歴史の会 開始の年
(文章力の無さを痛感し、資格コースで洗濯機状態になり、
Cafeプロジェクトで夢を形にした年)
~ということで、「形を模索する年」 を お届けします。
ダメ出し、ダメ出しの嵐を何とか潜り抜け、
ようやくのAllAbout「育児の基礎知識」サイトオープン。
華々しくスタートを切ったかに見えますが、
じつはここからが本当の意味で“1からのスタート”でした。
AllAboutには2種類あり、
・自分でお金を払って専門家として紹介をしてもらう「PROFILE」という制度
・AllAboutとガイド契約をし、お金をいただいて記事・メルマガを書く人:「ガイド」
私は「ガイド」の方だったので、
求められるレベルが想像以上に高かった


「寝ない」「食べない」「泣きやまない」「トイレットトレーニング」「健康」
~などなどのカテゴリーごとに記事を棚卸し、書き始めたものの…。
それまで3年ブログを書いてきて、評判は良かったのですが
「趣味で書く、読む文章のレベル」と
「知識を必要としている人が見る、専門家の情報サイト」の
文章レベルには天と地とのちがいがあり……。
・雰囲気で書かないこと。
・後ろ盾となる事実とつなげること
・何が言いたいのかをはっきりさせること
・読み手が最後まで読みたくなるような構成にすること
・目を引くタイトルであること
そして、細かいことの苦手な私は“タグ”に悩まされました。
(今はブログ仕様になっているそうですが、当時はHTMLの打ちこみ。
一文字でも違うと、文字化けしてしまうのです)
「無意識」にやっていたことに「意識」を埋め込み、
自然な文章になるよう…慣れない足で走る。
当時の私にはイバラの道でした。
ですが、そんなことは言っていられません。
投げ出すにも、辞めたら私には何もありません。
走り出した以上、やるしかないのです。
書いた文章のほとんどをプロデューサーさんに直していただき、
月に3本の記事と3本のメルマガの締め切りに追われ
いつも、不安定な状態でした。
そんな時期に並行して、
この年はいろいろなことが始まった年でもありました。
<CTI JAPAN 上級コース>
5名以上の有料クライアントに対する100時間の有料コーチング、
定められたプロセスの終了、筆記・実地の試験を経て
米国認定プロフェッショナルコーアクティブコーチの資格が取れる
私が最初の時点から目指していた資格です。

プログラム~CTIのベースとなる考え方と一つ一つ向き合い、
宿題を提出すればいいものではあるのですが、
手抜きをすればいくらでもできる代わりに、
深く向き合うと日常の中でもアンテナが立ち始め
解消していくプロセスの中で多くのものが得られるようになっています。
初めに悩んだのは、
「コーチング、やりませんか?」という
クライアントへのエンロールメント。
そして…コーチングの値段です。
「有料であること」が条件だったのですが、いくらに設定をしたらいいのか?
自分のコーチングにいくらの価値があると言えるのか?
じゃあ、100円ならどうなのか?
~いろいろやってみる中で、手探りをして答えを見つけていきました。
同時進行していたチームたちと
合同合宿でコーチングの筋トレを通じて理解を深めたり。
今でこそ仲の良い「ひばりチーム」も最初は「この人だれ?」状態、
「ひばり合宿」を通じてメンバーの個性を知り、自分の課題を受け入れつつ
「相互サポート」の絆を深めてゆきました。
~クライアントさんとセッション。
~毎週・週に3回はひばりで宿題セッション・相談し合う
今思えば、All About・アルバイト以外の生活のほとんどが
コーチングで染められていました。
<Cafe de コーチング>

「コーチングを、もっと気軽に
カフェで受けられる仕組みが作れたらいいのに」
~共感して下さるコンサルタントの史さんの協力を得て、
思いを同じくする仲間が集まり、Cafe de コーチングプロジェクトがスタート。
Ben's Cafe の期間限定イベントとして開催したところ
同じように思いを持っていたコーチのみなさんが応援をしてくださり、
最終日には待っているお客様が出るほど、予想を上回る来場者数に。
その後、オーナーのよし子さんからお声掛けをいただいて
毎週木曜日の定期開催へとつながってゆきました。
ところが、イベントの時の大盛り上がりとは少しテンションが変わり、
“いつでもやっている”という安心感からか、来場者数がぐっと減りました。
「待ってるだけじゃ、お客様は来ない。どうしたら…?」
~それぞれが知恵を絞り、情報を収集し、コーチングを広めるべく
お客様が来てくれる仕組みりへ試行錯誤を始めました。
(受注フローの運営、立ちあがってきた問題への対応、
チケット、毎月の集客テーマ決め、
メンバーの相互紹介、各コーチの小部屋作り…などなど)
<世界コーチ会議 ICF へ>
世界中からコーチが集まり、最新のコーチング事情を紹介したり
コーチングを取り巻く世界についてディスカッションをしたり。
世界の中で意義深い活動をしている人のスピーチを聴く機会があったり。
国を越えたコーチたちとの交流~絆を深められる場が、ICF。
上級コース・Cafe de コーチングを続ける中で、
「コーチングは効かないって知り合いが言っていたよ。」
「コーチングって宗教とちがうの?」
「一体誰が、お金を払うの?」
「お金払ってまで、聞いてもらう価値って何なの?」
「コーチってそもそも何なの?」
~と、さまざまな角度から投げかけられる質問たちに対して
私自身が世界のコーチングを見て、
自分の言葉で伝えられるようになりたいと思いました。
そんなわけで、一念発起してロスアンゼルスのICFへ参加。

行ったら英語は何とかなる、という甘さがどこかにあったのですが
そこは、英語が大前提の「ディスカッションの場」。
「話せないなら、あなたに用はないわ。」という言葉にどん底に落ち…
“それでも、来たことを無駄にはしたくない!”と
表情・単語・ジェスチャー200%で開き直ってからは、
世界が少し近くなりました。
ここで得られたものは、
●“欲しいものは欲しい!”と、
今あるすべてを使って表現することの大切さ。
●第一線で活躍するのコーチたちとの交流・ご縁
●世界の中で、実際の社会問題を解決するのに
自然にコーチングが活用されている実例を知ったこと
●良いものではあっても、営業で困っているコーチもいることを知ったこと
これ以降、私の中でのコーチングへの迷いはなくなり。
逆に立ち始めたアンテナとしては、
「どう自分の言葉にしていくか」
「どう体現していくか」
「どういう形で、コーチングを生かしていくのか」
~へと、集約されていきました。
それと…この年に始まって今も続いているお楽しみとして、
こんなものもあります。
<ラブい歴史の会>
着物を着る日本人でありながら、
自分の国のことをあまり知らないことに恥ずかしさを感じ、
元々は友達だったマキ山さんのに講師を依頼し、
「まるで隣の寝室事情?!」のようにリアルに感じられるゴシップを中心に
月に1度のペースで蘇我入鹿~日本史を
60年刻み(主要人物の人生を通じて)で展開していくラブい歴史の会。

↑明日香村にツアーにも行っちゃったり★
知識だけではなく、それぞれの視点で
歴史を身近に感じる仕組みになっているため
人と人との化学反応が魅力の一つなんですね。
当初はコーチ仲間の間で持ち上がった話だったのですが…
参加者が友達を連れて来て、
そのまた友達が口コミ(ナンパ)で参加し。
そうするうちに、勉強会で知り合った人、異業種交流会で知り合った人など
一期一会のご縁をつなぐ場にも成ってゆきました。
~というようにこの時期は、平日ランチのお仕事と
冬から春の人材採用の仕事を掛け持ちしながら
(共感プレゼン・2を受け、プレゼン能力に磨きをかけて
来場者数~成約率が楽しいほど上がっていった時期でした。)
それまでの時間の中で溜めてきたエネルギーを
気力・体力ともに転換する時期でした。
お伝えしたいポイントとしては、
☆ 立ちあがってくる問題は、そのタイミングで必要なこと。
向き合い、解決していけると次のステージに進める。
☆ 混乱を味わう(一生は続かない。)
目をそむけると、何度でも形を変えてやってくるから。
☆ 出来るものなら、いろいろ経験しておくべし。
アルバイトであっても、どこでいつどう役立つか分からない。
その場所で学べること・出会えるご縁を大切に。
☆ 自分の身の程を知り、
その世界に染まって引き上げてもらうことで、幅が広がる
(いま、文章を誉めていただけるのは
この時期に意識の高い方たちのご指導をいただけたからですね。)
☆ 自分のやりたいことを押し通すばかりではなく、相手の求める形になること。
(あんなに提案書を送ってもスル―されていたのに
AllAboutのガイドということで
雑誌からの取材を受けることが増えていきました。
結果的に「保育士コーチってなんですか」と尋ねられる機会も。)
☆ 思いを同じくする仲間と、形を創ること
~途中に出てくる問題を一緒に解決していくことで
チームワークが生まれ、新たな自分にも気がつく
☆ 正しいことは大切だが、楽しいことも大切。
楽しいことに、人は集まる!
~と、このように四方八方に形を模索する中で、
少しずつ私らしいやり方が見えてきた時期でした。
この時期に辛かったのは
周りにいた人が、応援する一方で
私のやることを冷ややかに見ていたことです。
~まるで、私の心の中にあった不安が
肉体を持って目の前に現れたかのように…。
私自身の中にある光(希望)と影(不安)が葛藤をしながら、
必要なもの・必要ではないものに
線を引いていくている時期でもありました。
それでも、ベストを尽くすこと、前に進むことだけが、
私にできることでした。
そして迎えた、CPCC試験(米国認定コーチ試験)。
私の誕生日に届いた試験報告は…不合格だったのです。
「神様、これにも何か意味があるのね?」
~そう考えるしかない現実に、途方に暮れ。
再試験に向けて、試行錯誤をする日々が始まったのです。
次に見えてきた課題が「自分の目的から、価値創造へのシフト」です。
こちらは Vol.5 にてお話しましょう。
コーチング・カウンセリング・ハンドヒーリングセラピー・ご相談など
松原美里がお役に立てること、お手伝いさせてくださいね

お申込みはこちらから

"☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆:*・☆..:*・゜☆..:*・゜☆:*・☆
久米信行さんとhttp://sinzenbi.net/ " target="_blank" title="天野敦之">天野敦之さんから
仕事も家族もコラボも…

人と一緒に幸せを創る秘訣を教わろう!
~エネルギッシュでゆる~い、


10月26日 19:00~22:00
http://umehanaglouriouslife.blog52.fc2.com/blog-entry-1973.html
"☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆:*・☆..:*・゜☆..:*・゜☆:*・☆
- 夢を形にするまでの道のり
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]