「つながりを取り戻す 幸せな働き方・生き方」御礼!
昨日、天野敦之さんとのコラボレーションセミナー
「つながりを取り戻す 幸せな働き方・生き方」
~をあたたかい笑顔の中、終了いたしました!
まずは私と天野さんの自己紹介。
そして、参加者の方のチェックイン。
家族へも、仕事へも、思いがある。
そして…だからこそ もどかしいことも多々ある。
~そういったの言葉を元に、天野さんより
「人を幸せにするためにも、自分が満たされていることが、大切。」
~という言葉が。
私自身の着物を通じて喜びから人に関われるようになったお話をし、
天野さんからは
「自分が良い状態だと、自然と良い循環が起こってくる」
~というお話。
そして、自分自身が良い状態でないと
身近にいる大切な家族にさえも、不協和音が響いてしまう…というお話へ。
そういったことを踏まえて、
私からは つながりを育む7つの方法ということで

1.自分から距離を縮めていく
~距離感の概念を踏まえた、関係性の深め方
~天野さんと私の出会い(2008年講師サミット)から今を例えに出しつつ。
2.会話の質を変えてみる
~マズローの五段階欲求を踏まえた、人の状況ごとに有効な声かけの仕方
~子ども・リストラされそうな人の心境・職場での仕事と人の関係を踏まえつつ。
3.共通の体験を重ねていく
~林間学校は青木ヶ原樹海?!な私の体験を紐解きつつ、
五感体験を共有することでつながりが深まるということを。
4.出来ることを手伝ってみる
~自分のリソース:出来ることを、人のつながり作りに活かす。
~ICF(世界コーチ会議)幹事経験の恩恵を元に。
5.ダメな自分を出してみる
~弱点によって、相手が活きる場面が結果的に生まれる。
~空回りの自分と、子どもの協力エピソードから。
6.相手の段階を考える
~幼少期・青年期・成人期・老齢期など、人間発達の心理学を元に
~反抗期の意味・その後の仕事や生活への影響、
自分と年上・年下の人との関わり方(ex:少林寺)を具体例を上げて。
7.ラインを伝える
~長く関係を持って行きたいからこそ、伝える境界線の部分。
~ボランティアの子どもとの関わりを例に、価値観を振り返りを。
~について、お話しをさせていただきました。
(共感あり、爆笑あり。)
その後、天野さんからは

◆人とつながっていくためにも、
本当の自分の喜び・真我とつながることが大切である。
◆ ギスギスしてしまいがちな日常ではあるが、
それはつながりが分断化されているときである。
じつはみんなつながっている。
溝があるように感じるのは、幻想である。
目に見えているものが全てではない。
「目には見えなくても、実はつながっている。」
~という感覚を、選択している。
それによって、気づきや愛・感謝が生まれてくる。
◆私たちも地球も宇宙も、すべては一つのものから生まれており、
美しく、完璧に自ずから調和している。
それを思うと、すべては愛の意図の上にあるということに気がつく。
すると、感謝が生まれてくる。
◆一見、愛に見えないような人も存在するし、
自分自身も常にとらわれる。
けれども、それは、囚われているだけ。
気がつき、手放し、愛であり光であるということを選択する。
◆仕事~ビジネスの中で、つながりを実践していくことは、難易度が高い。
だからこそ、やりがいがある。試されている。
できなくても、自分を責めず、許す。
◆家庭の中でのつながりは、さらに難易度が高い。
なぜなら、相手に期待をしてしまうから。
頼ること(相手と自分が立っていて、頼る)と
期待(自分の想いを押し付けてしまう事)とは違う。
期待は99%、裏切られる。
期待ではなく、信頼をする。
相手を信頼をするためには、自分自身を信じることが大事。
自分自身とのつながりが大切である。
◆本当の自分を生きるための問い掛け
「明日自分が死ぬとしても、本当に今、これをしていたいか?」
~これはとてもパワフルな問いである。
本当に自分自身が、魂が喜ぶ事を選択する。
そのためにも、自分とつながること。
その先に、人とのつながりがある。
◆愛の究極は、許しである。
こういったやり取りを受けて、それぞれの方に中に
日常の生活の中での気づきが起こり、
言葉にならない感慨深い場になりました。
会の終了後は、
私が密かに仕込みをしてきた「おかん的料理」とビールを片手に、
アットホームな懇親会へ。
体調不良の中駆けつけ、
あたたかい思いをシェアしてくださった方もおり、
この場に参加した一人ひとりが、自然に自分を開いてつながる。
笑顔の絶えない、ほんわかな時間となりました。
<参加者からの感想はこちらです>

*一つ一つ、うなずくことばかりでした
自分を許す事が大切なんですね。
* あっという間の二時間で、もっとお話を聞きたかったです。
* 自分を許すこと。
気がついたら、行動を変えること。
でも、できることでいいんですね。
* 子ども・家族・職場のかかわりをもう一度考えてみます
* 人とのつながりということを、
改めて、また今までとは少し違う視点で、
より深く聴き、考えることができてよかったです
* マズローの五段階欲求に沿った人の成長段階を踏むお話は
とても印象的で、納得させられました。
* まずは自分が満たされること。すぐに実践することにします。
今の自分にとって、とても良いタイミング=必然でした。
*色んな要素が詰まっていて、混ざらない感じが面白いです。
その分、自分の中で様々な部分にランダムにアクセスする感じでした。
*松原さんの体験に基づいたエピソードと、そこから得たもの。
エピソードの裏づけがあるからこそ、伝わってくる体感がありました。
*体験談(松原さん)も、深い内面(天野さん)も、引き込まれるお話でした。
自分自身の経験と重なる点もあり、いろいろと気づくことがありました。
*このようなテーマに取り組んでいる人がいらっしゃることは、感謝です。
*仕事と家庭、まったく逆のことを考えにきた感覚でしたが、
お二人の話を聞いて、一つのことだなと感じました。
そこに“人”がある限り、同じモノがあるわけで。
自分の考えを分断せず、つなげていく。
ここからはじめようと思います。
*うめちゃんの体験からくる例え話、いい雰囲気の対談でした。
*とても深いところでの難易度の高い「自分を赦す」事の大切さ。
信じて待つ=信頼の大切さ。
相手を信じて待つことは、自分を信じて待つというつながりに
結びつくことがわかりました。
*梅ちゃんのザックバランなお話もとても興味深く良かったです。
私にとっても今回は
仲良くさせていただいていた天野さんと
自分がお役に立てることをコラボレーションすることで、
みなさんと一緒に場で起こる化学反応を楽しむ
とても幸せな時間となりました。
「またやりたいですね。」
「もっとたくさんの人に、届けたいですね。」
~そんなやり取りを天野さんともしております。
「もっと時間が長くてもいいのでは?」
~という感想もいただいたので、さらにパワーアップした形で
また、みなさまにお届けしたいと思います。
どうぞお楽しみに!
<参考ブログ>
つながりを取り戻す 幸せな働き方・生き方 天野敦之さんとのコラボセミナー
<関連ブログ

*

自分を超えた力を発揮する、働き方☆
~天野さんの言葉に絡めて、私の仕事観を。
会計士×コーチ 揺れ動く経済に光を見る。
~天野さんとの最初のランチ。とても刺激的な時間でした。
天野さんを囲む会、御礼
~ランチの感動を仲間におすそ分け。
目黒倫理法人会 天野敦之さん講演
~天野さんを囲む会に参加した仲間が、声を上げて実現。
ミッションを形にする バランスシート発想法
~参加し、感動してきました。
*

墨田区にてスカイツリー&芸術ランチ!
墨田区の噂のカレー屋で、ゴージャスな対談が決定!
久米信行氏・天野敦之氏トークショー!「人と一緒に幸せを創る!成幸者の仕事術」
墨田区観光協会~ネットでみんなで地域を生かす!取り組み
生き様から学ばせていただく~久米さん・天野さん「人と一緒に幸せを創る!成功者の仕事術」
来週開催!久米さん&天野さん「成幸者の仕事術&和気あいあい懇親会」
トークショーの一部は「NPO日向ぼっこ」へ寄付させていただきます。
<10月26日のトークショーの様子は、こちらをご参照下さい>
「人と一緒に幸せを創る!成幸者の仕事術」報告♪
- 天野さんコラボセミナー
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]