まいにち帝王学:報われなくても努力する
こんにちは、松原です。
昨日は、認定ファシリテーター講師育成講座ZOOMと
クローバーカフェの合間に 陰陽五行論塾のお師匠様に久しぶりにお会いできるということで
玄陀の受講に行ってきました。
最近、過去動画を見返して気が付いた数々の配慮や言葉の選び方・
不思議な視線の意味がだんだん理解できるようになってきて
短い時間ではありましたが
痛い気づきと後押しをいただいた感覚があります。
そんなお師匠様の本が2022年2月に
ダイヤモンド社より出版されるとのこと。



「まいにち帝王学」は、お師匠様の言葉を
365日送っていただいており それをご紹介させていただいております。
私自身も不安定で軸の揺らぐ生き方をしてきましたが
こちらの学びに出会ってから、
気が付き、立ち止まり、コツコツ積み上げる
軸に戻る貴重な場をいただいております。
本物に出会いたくて、どこかで求めていた過去の私のように、
必要としている多くの方に届きますように♪
このたび貴重な機会ということで、
出版応援隊に入れていただきました♪
この機会をお祭りのように楽しみながら
盛り上げていきたいと思います💕
まいにち帝王学は、こちら!
* * * * *
報われなくても努力する
努力をして、成長したからと云って、必ず報われるわけではない。
必ずしも報われはしないが、
努力や成長をしない限りチャンスのステージにさえ立てないのだ。
努力が必ず報われると考えていると上手くいかなくなる。
報われる、報われないに関係なく、
ただ淡々と努力し続けることだ。
* * * * *
今の私は一体、どこにいるんだろう…。
このアルバイトや、そのための努力は、いったい何につながっているのだろう・・・。。
とはいえ、目の前の努力をすることが、まずは今できること。
~悶々とした思いを振り切るように 合説会場へ向かっていたことを、
この時期になると 思い出します。
コーチングの資格を取ったものの自分でお仕事も作れず
モヤモヤしていた毎日の中で
仲間が声をかけてくれたのが、人材採用スピーカーのお仕事でした。
このお仕事、話術で人を惹きつけ、
「人生をこの会社にゆだねてみたい」
~と思えるような在り方で
学生さんの本説明会申し込みを後押しするお役目でした。
が、ちょっと話ができるくらいでは、前に進めず。。
プロジェクターとPCをもって東北を日帰りする毎日。
共感プレゼンテーションを受講しながら試行錯誤する中で
なんだか本業とは違うけれども、感触を感じるようになり---
結果的に、いま 講師のお仕事をしていて
その時の「話す」体験がつながってきています。
努力って、すぐに日の目を見るものではないんですよね。
でも、確実に筋肉にはなっている。
それが見えない形でその人を支えていたり、
様々な体験を通して人間を磨いてくれるものだったりします。
いま、また新しくいろいろなことを始めようと思い
学びの機会を得ているところですが
このプロセスも未来への大きな可能性につながっていることを楽しみに
年末年始は今年得てきた動画受講の学びを
再度落とし込みをたいと思います♪
昨日は、認定ファシリテーター講師育成講座ZOOMと
クローバーカフェの合間に 陰陽五行論塾のお師匠様に久しぶりにお会いできるということで
玄陀の受講に行ってきました。
最近、過去動画を見返して気が付いた数々の配慮や言葉の選び方・
不思議な視線の意味がだんだん理解できるようになってきて
短い時間ではありましたが
痛い気づきと後押しをいただいた感覚があります。
そんなお師匠様の本が2022年2月に
ダイヤモンド社より出版されるとのこと。



「まいにち帝王学」は、お師匠様の言葉を
365日送っていただいており それをご紹介させていただいております。
私自身も不安定で軸の揺らぐ生き方をしてきましたが
こちらの学びに出会ってから、
気が付き、立ち止まり、コツコツ積み上げる
軸に戻る貴重な場をいただいております。
本物に出会いたくて、どこかで求めていた過去の私のように、
必要としている多くの方に届きますように♪
このたび貴重な機会ということで、
出版応援隊に入れていただきました♪
この機会をお祭りのように楽しみながら
盛り上げていきたいと思います💕
まいにち帝王学は、こちら!
* * * * *
報われなくても努力する
努力をして、成長したからと云って、必ず報われるわけではない。
必ずしも報われはしないが、
努力や成長をしない限りチャンスのステージにさえ立てないのだ。
努力が必ず報われると考えていると上手くいかなくなる。
報われる、報われないに関係なく、
ただ淡々と努力し続けることだ。
* * * * *
今の私は一体、どこにいるんだろう…。
このアルバイトや、そのための努力は、いったい何につながっているのだろう・・・。。
とはいえ、目の前の努力をすることが、まずは今できること。
~悶々とした思いを振り切るように 合説会場へ向かっていたことを、
この時期になると 思い出します。
コーチングの資格を取ったものの自分でお仕事も作れず
モヤモヤしていた毎日の中で
仲間が声をかけてくれたのが、人材採用スピーカーのお仕事でした。
このお仕事、話術で人を惹きつけ、
「人生をこの会社にゆだねてみたい」
~と思えるような在り方で
学生さんの本説明会申し込みを後押しするお役目でした。
が、ちょっと話ができるくらいでは、前に進めず。。
プロジェクターとPCをもって東北を日帰りする毎日。
共感プレゼンテーションを受講しながら試行錯誤する中で
なんだか本業とは違うけれども、感触を感じるようになり---
結果的に、いま 講師のお仕事をしていて
その時の「話す」体験がつながってきています。
努力って、すぐに日の目を見るものではないんですよね。
でも、確実に筋肉にはなっている。
それが見えない形でその人を支えていたり、
様々な体験を通して人間を磨いてくれるものだったりします。
いま、また新しくいろいろなことを始めようと思い
学びの機会を得ているところですが
このプロセスも未来への大きな可能性につながっていることを楽しみに
年末年始は今年得てきた動画受講の学びを
再度落とし込みをたいと思います♪
スポンサーサイト
プロフィール
Author:ウメハナリレーションズ代表 松原美里
こんにちは!松原美里です。
横浜女子短大 保育科を卒業。保育士資格・幼稚園教諭二種免許取得。横浜市の保育園~川崎市の児童養護施設にて保育に携わる中で子どもを支える大人のサポートの必要性を感じ、コーチングの道へ。2009年に米国認定コーアクティブコーチ資格取得。All About「育児の基礎知識」元ガイド。現在はエクレス子どもの家保育園 施設長を経て静岡県を中心に各地へ、コーチング・研修講師として保育士・子育て支援講座、監修等を行いながら、保育コミュニケーション協会 代表をしております。
こちらのブログでは、日々の活動の様子や、仲間との「人生を謳歌する毎日」をお届けしています。
【Umehana Relations HP】
依頼をいただいて、全国にて講座展開中
募集中・認定ファシリテーター講師育成講座 4月スタート・園内ファシリテーター育成講座 4月スタート (関東・関西)・保育コミュニケーション協会 オンラインサロン 担当
公開講座
12月8日「意見を出しやすい会議のポイント 会議ファシリテーション」
1月19日「保育はたら方カフェ~変化する保育とその葛藤」
その他詳細はこちらをご覧ください
ゲストとの対話を通じて保育・子どもへのまなざしなどお話しています。
【松原美里へのご相談】単発/継続セッション・研修依頼は、こちらからどうぞ!